ナイキ ダンク、かっこいいですよね。私も大好きな一足です。せっかく手に入れたダンク、もっとおしゃれに履きこなしたいと思ったとき、意外と悩むのが「靴紐」じゃないでしょうか。
ナイキ ダンクの紐の結び方一つで、スニーカーの印象ってガラッと変わります。新品の時の通し方もいいですが、「ダンクローの結び方で何かいいアレンジないかな?」「ダンク SBの紐の結び方って普通と違うの?」「エックス結びってどうやるの?」「みんながやってるダンクの紐のだらしない結び方(垂らし方)が知りたい」など、いろいろ気になってきますよね。
また、いざやろうとすると、靴紐が長すぎると感じたり、ディスプレイ結びがうまくいかなかったり…。私も最初は試行錯誤しました。
この記事では、そんなナイキ ダンクの紐の結び方に関する疑問や、基本的な通し方から人気のアレンジまで、スニーカー好きの視点で分かりやすくまとめてみました。これを読めば、あなたのダンクがもっとかっこよくなるはずです。
- ダンクの基本的な紐の通し方2種類
- おしゃれに見える人気アレンジ結び5選
- 紐が長すぎる時などの初心者あるある対処法
- SBダンクなどモデル別の結び方のコツ
ナイキ ダンクの紐の結び方の基本

まずは、ナイキ ダンクの紐の結び方における基本中の基本、「通し方」からおさらいしましょう。この基本を知っておくだけで、アレンジの幅も広がります。代表的な2つの通し方と、初心者がつまずきやすいポイントの解決法をまとめました。
基本の通し方:アンダーラップ
アンダーラップは、靴紐をアイレット(穴)の内側(下)から外側(上)に向かって通していく方法です。スニーカー好きの間では定番中の定番とも言える通し方ですね。
正面から見ると、クロスする紐がV字のように見えて、全体的にスッキリとしたクリーンな印象になるのが特徴です。クロスする部分で、下を通る紐が表に出ない(隠れる)ためですね。実は、ナイキ ダンクの新品が箱に入っている時、このアンダーラップで通されていることが多いと言われています。
メリットとしては、紐がアイレット間で甲を持ち上げるような構造になるため、締め付けが比較的緩やかで、足への圧迫感が少ないことが挙げられます。長時間履いても疲れにくく、履き口も広げやすいので脱ぎ履きもしやすいです。リラックスして履きたい日や、カジュアルなコーディネートに合わせる時にはピッタリかなと私は思います。
通す時のコツは、紐がねじれないように常に面を揃えること。特に平紐(フラットシューレース)の場合、ねじれていると途端に見栄えが悪くなってしまうので、一段ずつ指でしごいて整えながら通すのがおすすめです。
基本の通し方:オーバーラップ
オーバーラップは、アンダーラップとは逆に、靴紐を外側(上)から内側(下)に向かって通していく方法です。
こちらは、クロスした部分で上からかぶさる紐がはっきりと見えるため、正面から見ると「X」字が連続しているように見えます。アンダーラップよりも見た目に密度が出て、よりカッチリとした印象になりますね。ナイキの公式サイトの商品写真や、スニーカーショップの店頭ディスプレイでは、このオーバーラップが採用されていることも多い印象です。
最大のメリットは、ホールド感の強さです。紐が上から甲をしっかりと押さえつける構造になるため、紐がずれにくく、緩みにくくなります。フィット感を高めたい時や、もともとダンクが持つバスケットボールシューズとしての側面(スポーツの側面)を意識するならこちらが良いかもしれません。
ただし、その分、締め付けは強めになる傾向がありますので、長時間締めっぱなしだと圧迫感を覚える方もいるかもしれません。見た目の好みや、その日の履き方で使い分けるのが良いですね。
アンダーラップ vs オーバーラップ 比較まとめ
どちらが良いか迷ったら、この違いを参考にしてみてください。これはもう、完全に好みと履き心地で選んでOKだと思います!
| 通し方 | 見た目の特徴 | フィット感 | おすすめシーン |
|---|---|---|---|
| アンダーラップ | V字が並ぶ・スッキリ | 緩やか・圧迫感少なめ | 普段履き・リラックス・脱ぎ履きが多い時 |
| オーバーラップ | X字が並ぶ・カッチリ | 強め・ホールド感◎ | きっちり履きたい時・アクティブに動く時 |
ご自身のダンクで一度両方試してみて、鏡の前で「こっちの方がしっくりくるな」という方を選ぶのが一番ですよ。
ナイキ ダンクの紐の通し方(基本)
アンダーラップでもオーバーラップでも、ナイキ ダンクの紐の通し方を綺麗に仕上げるためには、共通する「最初のステップ」が非常に重要です。ここを丁寧に行うかどうかで、仕上がりの美しさが大きく変わってきます。
一番下の穴の処理
まず大事なのが「一番下の穴」(つま先側に一番近い左右の穴)の通し方です。
多くの場合、ここは斜めにクロスさせず、外側から内側へ、紐が横一文字になるように通します(これをストレートバーといいます)。ダンクの場合、この一番下のストレートバーを「外から内」に通すのが一般的かなと思います。ここをまっすぐ綺麗に通しておくと、その後のV字(アンダーラップ)やX字(オーバーラップ)が美しく仕上がります。
左右の長さを均等に保つコツ
そして、通し始める前に、左右の紐の長さをきっちり揃えておくこと。これがズレていると、最後になって「片方だけ紐が長い…」という悲劇が起こります(私も何度も経験ありです…)。
一番下のストレートバーを通した時点で、左右から出ている紐の先端(チップ)を持って、長さをぴったり均等に揃えてください。さらに、2〜3段通すごとに、再度左右の長さを軽く確認する習慣をつけると、最後のズレを最小限に抑えられますよ。
靴紐が長すぎて余ってしまう時の対処法

「ダンクの紐、なんか長すぎない?」と感じたこと、ありませんか? これも「ダンクあるある」の一つかもしれません。
特にダンクローの場合、純正で付属してくるシューレースは約140cmのものが多く、普通に一番上まで通して蝶結びをする分には良いのですが、後で紹介する「ディスプレイ結び」や「垂らし」スタイルにしようとすると、かなり余ってしまうことがあります。
私も最初は「この余った紐どうしよう…」と悩みました。主な対処法は3つです。
1. シューレースを交換する
一番手っ取り早くて綺麗な解決策はこれかなと思います。結び方をアレンジする前提なら、シューレースを短いものに交換してしまうのがベストです。
- ダンクローなら:120cm程度
- ダンクハイなら:140cm〜160cm程度(通す穴の数によります)
これくらいの長さに交換すると、結び目を隠したり垂らしたりするのに、かなりちょうど良い長さになります。また、紐の素材を純正のポリエステルっぽいものから、マットな質感のコットン製のものに変えるだけでも、ヴィンテージ感が出て雰囲気がガラッと変わるので、カスタムとして楽しいですよ。
2. 余った紐を隠す
交換したくない、純正の紐を使いたいという場合は、余った紐を隠す方法です。
定番は、結び目をタン(ベロ)の裏側に隠す方法です。タンの裏側にあるシューレースを通すループや、サイズ表記のタグの裏に結び目を押し込むと、うまく隠せることがあります。
もう一つの方法は、インソール(中敷き)の下に入れ込んでしまう方法です。ただし、あまりに長い紐を無理やり入れると、インソールが浮いてしまったり、歩いている時に足の裏がゴワゴワして違和感が出たりするので、その点は注意が必要ですね。
3. 紐をカットする
最終手段ですが、思い切って余分な長さをカットしてしまう方法もあります。ただし、当然ですが、一度切ると元には戻せません。
シューレースのカットは自己責任でお願いします
紐をカットする場合は、切り口がほつれないように処理しないと、すぐにボロボロになってしまいます。一般的な処理方法は、ライターの火で軽く炙って先端を溶かして固める(焼き止め)方法です。
ただし、これは素材(ポリエステルなど)によっては燃え広がる危険性もあります。火を扱う際は、水を用意するなど、十分すぎるほど注意してください。火に近づけすぎず、先端を少し溶かす程度にし、冷めてから触るようにしましょう。
個人的には、まずはリスクのない「交換」か「隠す」方法をおすすめします。
左右の長さが均等にならない時
これも初心者あるあるです。一生懸命上まで通し終わって、いざ結ぼうとしたら「あれ?片方だけ妙に長い…」という状態。
この原因のほとんどは、一番下の穴に通した時点での左右の長さがズレていることです。ほんの数ミリのズレが、上に行くにつれて大きな差になって現れてしまいます。
対策はシンプルで、先ほども触れましたが、通し始める前に、紐の左右の先端(チップ)をぴったり合わせて、真ん中を確認すること。そして、一番下の穴に通した段階で、もう一度左右の長さを確認して均等にします。
それでも途中でズレてしまったら…面倒でもズレている側の紐を少し緩めて、たるみを一段ずつ下から調整し直すのが確実です。焦らず丁寧にやれば(イライラせずに(笑))、必ず綺麗に揃いますよ。
※ただし、後述する「パラレル結び」のように、構造上左右の紐の使い方が非対称になる結び方では、この限りではありません。
ナイキ ダンクの紐の結び方アレンジ
基本を押さえたら、次はいよいよアレンジ編です。ナイキ ダンクの紐の結び方は、アレンジ次第でストリート感を強めたり、逆にスッキリ見せたりと自由自在。ここでは、街でよく見かける人気のスタイルや、SBダンク特有の結び方まで、いくつかピックアップして紹介します。
人気ののエックス結びとは?

最近、街でダンクを履いている人を見て「あの結び方かっこいいな」と思ったのが、この「エックス結び」(X結び)かもしれません。
これは、シュータン(ベロ)の一番上で、紐が「X」の形にクロスするように見せる結び方です。ストリートアートの「KAWS(カウズ)」の目のようだ、と言われることもありますね。最大の特徴は、蝶結びなどの「結び目」を表から見えないように処理することです。
結び目を隠すことで、スニーカー全体、特にシュータンのナイキロゴが際立ち、とてもスッキリとした洗練された印象になります。ストリートシーンで非常に人気の高いスタイルです。
エックス結びのやり方(一例)
この結び方には「これが絶対の正解」というものはありませんが、一例を紹介します。
- 基本はアンダーラップかオーバーラップで、一番上から一つ手前の穴まで通常通り通します。
- 一番上の穴には通さず、一つ手前の穴から出てきた紐を、そのまま斜め向かい(対角線上)の一番上の穴に「内側から外側へ」通します。
- 左右両方とも同じように通すと、タンの上で紐が「X」字にクロスします。
- 最後に、内側に出てきた紐の余りを処理します。
隠し方のコツと注意点
問題は「結び目をどこに隠すか」ですが、主な方法は以下の2つです。
- タン(ベロ)の裏側で結ぶ:タンの裏にあるタグの内側やループに結び目を隠します。タンが分厚いSBダンクだとやりやすいですが、薄いヴィンテージモデルだと結び目が表に響いてボコッと見えることもあるので注意です。
- インソール(中敷き)の下にしまい込む:結び目を作らず、余った紐をそのままインソールの下に隠します。紐が短い(120cm程度)場合に有効な方法です。
紐が長すぎると隠すのが本当に大変なので、やはり120cm程度の紐に交換しておくと、かなりやりやすくなりますよ。
ディスプレイ結び(結び目を隠す)

「ディスプレイ結び」とは、その名の通り、お店にディスプレイされているスニーカーのように、靴紐の結び目(リボン結び)を表に出さずに隠してしまう結び方の総称です。先ほどのエックス結びも、このディスプレイ結びの一種と言えますね。
ナイキの公式オンラインストアの商品写真や、店頭に並んでいるダンクも、よく見るとこの結び方になっていることが多いです。靴本来のデザインやシルエットが一番きれいに見えるスタイルだと私は思います。
やり方はエックス結びと似ていますが、こちらは必ずしも最上部でX字にするわけではありません。基本のアンダーラップで通し、最後の穴(最上部)までしっかり紐を通した後、余った紐をタンの内側に隠したり、インソール下に入れ込んだりします。
個人的おすすめポイント
この結び方、私もダンクや他のスニーカーでよくやっています。ポイントは、途中の穴でやめず、最上部の穴までキッチリ通すこと。上まで通すことで、紐が詰まった感じになり、デザイン的に締まって見えるんです。
結び目がないだけで、一気に「清潔感」や「大人っぽさ」が出ます。どんな服装にも合わせやすい、スマートな印象になるので、個人的に一番おすすめのアレンジかもしれません。
ダンクローの結び方アレンジ
ダンクロー(Dunk Low)は、ハイカットと違って足首周りがスッキリしています。だからこそ、紐の見せ方が全体の印象を大きく左右するモデルかなと思います。
ダンクローで特に人気のアレンジは、やはりこれまで紹介してきた「エックス結び」や「ディスプレイ結び」です。なぜかというと、ローカットはシュータン全体が隠れずにしっかり見えるため、タンの上で作る「X」字や、結び目を隠したスッキリ感が非常に映えるんですね。足元がスッキリまとまるので、クリーンな印象を与えたい時にぴったりです。
そして、もう一つダンクローで人気なのが、次で紹介する「垂らし結び」です。ローカットは足首周りに空間ができるため、そこで紐を垂らすと、ハイカットとはまた違った独特の「抜け感」や「ラフさ」が強調されて、これがまたかっこいいんですよね。
ダンク 紐のだらしない結び方

検索すると「だらしない 結び方」といったキーワードも出てきますが、これは多くの場合、あえて靴紐を結ばずに先端を垂らす「垂らし結び(チップ垂らし)」のことを指していると思います。
一見すると「だらしない」ように見えますが、実は計算されたストリートファッションのテクニックです。「だらしない」と「計算されたルーズ」は紙一重なんですよね。足元にルーズな雰囲気とボリューム感が出て、独特の「こなれ感」を演出できます。
もともとはエアジョーダン1などでよく見られたスタイルですが、最近はダンクローでやる人も本当に増えました。
垂らし結びのコツ
このスタイルをやる時のコツは、オーバーラップで、全体的に「緩め」に通していくことです。きつく締め上げず、少しルーズに通すことで、最後に紐を垂らした時に自然な余裕が生まれます。(アンダーラップで緩くすると、V字が開きすぎてだらしなく見えすぎる可能性もあるので、X字が残るオーバーラップの方が形を保ちやすい、と私は感じます)
最上段の穴まで通したら、結ばずに先端を数センチだけ垂らします。この時、純正の140cmの紐だと長すぎて地面に擦ったり、踏んでしまったりする危険があります。
垂らし結びは「紐の長さ」と「安全」に注意!
垂らし結びをするなら、120cm程度のシューレースに交換することを強くおすすめします。純正の140cmのままだと、長すぎて地面に擦って汚れたり、最悪の場合、自分で踏んで転倒したり、階段やエスカレーターなどで巻き込まれたりする危険性もゼロではありません。
おしゃれは楽しみたいですが、安全に配慮することが大前提です。適切な長さに調整して楽しんでくださいね。
ダンク SBの紐の結び方
ナイキ SB ダンクは、通常のダンクとは少し仕様が違います。SB=Skateboarding(スケートボード)の名前の通り、スケートでの使用を想定したモデルです。
SBダンクの特徴とファットシューレース
最大の特徴は、スケート時の衝撃吸収やフィット感向上のため、シュータン(ベロ)が分厚く作られていること。そして、付属するシューレースも「ファットシューレース」と呼ばれる幅広で太い紐(断面が楕円形のオーバルシューレースが多い)が使われていることが多いです。
このオーバル型のファットシューレースは、見た目のボリューム感だけでなく、平紐よりもねじれが目立ちにくいというメリットもあったりします。
SBダンクの結び方
この「分厚いタン」と「太い紐」というボリューム感を活かすのが、SBダンクの紐の結び方の最大のポイントです。
通し方はアンダーラップでもオーバーラップでも良いですが、紐が太い分、きつく締めすぎず、やや緩めに通すことで、SBダンクらしいヘビーでルーズなシルエットが際立ちます。きつく締め上げてしまうと、せっかくの分厚いタンが潰れてしまい、SBダンクらしさが半減してしまうかもしれません。
分厚いシュータンと太い紐は、「エックス結び」や「垂らし結び」とも相性抜群です。太い紐でエックス結びをすると、かなりのインパクトが出ますよ。まさに王道のスケートスタイルといった雰囲気になります。
パラレル結び(ストレート)
少し変わったアレンジとして「パラレル結び」も紹介します。これは、靴紐がアイレット間を斜めに横切らず、すべての段で水平(まっすぐ平行)に見えるように通す方法です。「ストレートバー結び」とも呼ばれますね。
元々は革靴やドレスシューズで使われる通し方で、非常にクリーンでフォーマルな、無駄のない見た目になります。これをあえてダンクのようなスニーカーでやると、ミニマルで落ち着いた雰囲気になるんです。スニーカーを履きたいけど、少しキレイめに見せたい時などに有効なアレンジかなと思います。
ダンクロー(奇数穴)での注意点
このパラレル結び、実はアイレットの数(穴のペアの数)が偶数対(6穴、8穴など)だとやりやすいんです。ですが、ダンクローは多くの場合「7対」(奇数)なんですよね…。
そのため、ダンクローで完璧なパラレル結びをしようとすると、少し工夫が必要になります。例えば、
- 最上段の穴を使わずに、6対で結びを完結させる。
- どこか一箇所だけ、靴の内側で見えないように紐を斜めに渡して段数を調整する。
といった方法があります。通し方も少し複雑で、片方の紐で内側のジグザグ移動を、もう片方で表の水平部分を担う、といった手順になります。
見た目のクリーンさは抜群ですが、構造上、フィット感の微調整がしにくかったり、少し緩みやすかったりするデメリットもあります。少し上級者向けのアレンジかもしれませんが、見た目のインパクトは大きいですよ。
最適なナイキ ダンクの紐の結び方
ここまで、基本の通し方から人気のアレンジまで、ナイキ ダンクの紐の結び方をいくつか紹介してきました。
結局のところ、いろいろ紹介しておいてなんですが、「これが唯一の正解」というものはありません。一番大切なのは、ご自身の好みや、その日のファッション、履き心地の好みに合ったスタイルを選ぶことだと私は思います。
例えば、細身のクリーンなパンツを履く日はディスプレイ結びでスマートにまとめたり、ワイドなカーゴパンツを履く日は垂らし結びやSB風にボリュームを出してみたり…。そんな風に、服装やTPOに合わせて結び方を変えるのも、スニーカーの大きな楽しみ方の一つです。
まずは基本のアンダーラップやオーバーラップを試してみて、慣れてきたらぜひ色々なアレンジに挑戦してみてください。時にはシューレースの色を交換してみるのも、がらりと印象が変わって楽しいですよ。
紐の結び方一つ変えるだけで、お気に入りのダンクがさらに特別な一足になるはずです。ぜひ、あなただけの最適なナイキ ダンクの紐の結び方を見つけてくださいね。

