最近、街中でスニーカーをあえてオーバーサイズで履くスタイルを見かけることが増えましたね。「デカ履き」とも呼ばれるこのスタイル、ファッション誌やSNSでもよく取り上げられていますが、実際に挑戦しようとすると「何センチくらいサイズアップすれば良いの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
「大きめを買ったものの、歩くたびにパカパカして疲れる…」 「足元だけ浮いてしまって、なんだかバランスが悪い気がする…」
そんな悩みを抱えている方も少なくないはずです。サイズ選びを間違えてブカブカすぎて疲れるのは避けたいですし、何よりバランスが悪くてダサいと思われないか心配ですよね。また、大きめを買った後の中敷きでの調整方法や、フィット感を高める紐のキュッとした結び方も気になるところです。
この記事では、スニーカー好きの私が実際に試して感じたメリットや、失敗しないためのポイントを詳しく解説します。ただ流行に乗るだけでなく、快適に、そして長く愛用するための「賢いデカ履き術」を身につけましょう。
- スニーカーをわざと大きく履くファッション的なメリットと正解のサイズ感
- 足の疲れや靴擦れを防ぐための効果的なサイズ選びの基準
- ハイテクスニーカーとローテクスニーカーでの選び方の違い
- インソールや靴紐を活用したプロ直伝のフィット感調整テクニック
スニーカーをわざと大きめで履くメリットとサイズ感
スニーカーをジャストサイズではなく、あえて大きめで選ぶ「デカ履き」。これは単なるサイズ間違いや、「通販で失敗したから仕方なく」という理由だけではありません。実は、計算されたファッションテクニックの一つとして、多くのスニーカーヘッズやファッショニスタに取り入れられているスタイルなのです。
まずは、なぜこのスタイルがこれほどまでに選ばれているのか、その理由と具体的なサイズの目安について、ファッションと実用性の両面から深掘りしてお話しします。
デカ履きはダサい?おしゃれに見せるポイント

結論から言うと、スニーカーのデカ履きは決してダサくありません。むしろ、現代のトレンドファッションにおいて、全身のバランスを整えるための非常に有効な手段として定着しています。
全体のシルエットバランスを整える役割
ここ数年、オーバーサイズのトップスや、極太のワイドパンツがトレンドの中心にありますよね。こういったボリュームのある洋服を着たとき、足元がジャストサイズのコンパクトなスニーカーだと、どうしても足元が貧弱に見え、全体のバランスが「頭でっかち」になりがちです。
そこで、あえてボリュームのある大きめスニーカーを合わせることで、地面にしっかりと根を張ったような安定感が生まれ、コーディネート全体が三角形(Aライン)のきれいなシルエットにまとまります。「服のボリューム感」と「足元のボリューム感」をリンクさせること。ここを意識すれば、誰でも簡単におしゃれ見えを叶えられます。
「紐の閉まり具合」が美しさを決める
特にスニーカー好きの間で重視されるのが、「羽根(紐を通す部分)」の開き具合です。ジャストサイズで履くと、足の甲の高さで羽根がパカッと開いてしまい、スニーカー本来のシャープなシルエットが崩れてしまうことがあります。あえて大きめを選び、紐をギュッと締め上げることで、羽根が閉じた美しいフォルムを演出できるのです。
何センチアップが正解?失敗しないサイズの基準
「デカ履きに挑戦したいけれど、具体的にどれくらい大きくすればいいの?」という疑問に対し、私が提案する黄金比は、基本的には足の実寸(ヌードサイズ)+1.0cmです。
ここで多くの人が陥りやすい罠があります。それは、「今履いているスニーカーのサイズ」を基準にプラス1cmしてしまうこと。メーカーによってサイズ感はバラバラなので、まずは自分の正確な「実寸」を知ることが、失敗しないデカ履きの第一歩です。
なぜ「+1.0cm」が必要なのでしょうか?それは、歩行時に足が靴の中で動くメカニズムに関係しています。
「+1.0cm」が推奨される2つの理由
- 捨て寸(すてすん)の確保: 人間の足は歩行時、着地の衝撃で土踏まずのアーチが沈み込み、指先が数ミリ前方に伸びます。このとき、つま先に約1.0cm〜1.5cm程度の空間(捨て寸)がないと、伸びた指先が靴の内側に当たり、爪の変形や痛みの原因になります。
- ソックスの厚み: デカ履きを楽しむ場合、ボリュームのある厚手のソックスを合わせることが多いはずです。一般的なスポーツソックスの厚みを考慮すると、ジャストサイズよりも少し余裕が必要です。
特に重要なのは、サイズアップの上限を知っておくことです。ファッション性を追求するあまり実寸+1.5cm以上のサイズを選んでしまうと、靴の中で足が完全に泳いでしまい、歩くたびに無意識に指で靴底を掴む「ハンマートゥ」の状態になりやすく、足の健康を著しく損なうリスクがあります。
試着で絶対やるべき「踵(かかと)合わせ」の儀式
大きめのサイズを選ぶ際、試着に失敗しないためのプロに学ぶ手順があります。多くの人は靴を履いて「つま先トントン」をしてしまいますが、これはNGです。
- 全ての紐を十分に緩めてから足を入れます。
- 「踵(かかと)トントン」をして、踵をヒールカップに隙間なくフィットさせます。
- その状態で紐をしっかりと締め上げます。
- 立ち上がって、つま先に指1本分(約1.0cm〜1.5cm)の余裕があるか確認します。
この「踵合わせ」を行わないと、正しい捨て寸が確認できず、大きすぎる靴を買ってしまう原因になります。適切なサイズ選びは、快適な歩行を守るだけでなく、スポーツ医学の観点からも推奨されています。
(出典:ASICS『正しい靴の選び方』)
夕方の「むくみ」も計算に入れる 人間の足は、朝と夕方で大きさが0.5cm〜1.0cmほど変わると言われています。デカ履き用のスニーカーを試着・購入するなら、足が最もむくんでいる夕方以降に行うのがベストです。むくんだ状態で「少しゆとりがある」サイズを選べば、一日中快適に過ごせます。
また、日本人に多い「甲高・幅広」の方は注意が必要です。ナイキなどの欧米ブランドは横幅が狭い作りが多いため、横幅に合わせてサイズを上げると、結果的に縦が2cm近く余ってしまうことがあります。その場合は、無理に縦長にするのではなく、後述するインソールで「縦の隙間」を埋める調整を前提にサイズを選びましょう。
足元にボリュームを出すコーデのメリット

大きめのスニーカーを選ぶ最大のメリットは、単なるトレンド感だけでなく、全身のプロポーションを視覚的に操作し、スタイルアップ効果を狙える点にあります。これはファッションにおける「対比効果」を賢く利用したテクニックです。
足元に物理的なボリューム(重さ)を持たせることで、相対的にその上にある脚や身体のラインを華奢に見せたり、シンプルな服装に強烈なアクセントを加えたりすることができます。ここでは、男女別にその具体的なメリットと活用術を深掘りします。
【女性編】劇的な「細見え」を生むアンクル強調効果
女性にとって、スニーカーのデカ履きは「美脚メイク」の強力な武器になります。
あえてゴツっとした大きめのスニーカーや、ハイカットモデルを履くことで、そのボリュームとの対比により、足首(アンクル)やふくらはぎが驚くほど細く見えるのです。これは、華奢な手首に大ぶりのバングルをつけると手首がより細く見えるのと同じ原理です。
- スキニーパンツとの相性: タイトなパンツにボリュームスニーカーを合わせると、逆三角形のシルエットができ、太ももの張りが目立ちにくくなります。
- スカート・ワンピースの外し: 女性らしい甘めのワンピースに、あえて無骨で大きめなスニーカーを合わせる「甘辛ミックス」は、こなれ感を出すだけでなく、足元の露出部分を華奢に演出してくれます。
トレンドの「Y2K」スタイルにも必須 最近再燃しているY2K(2000年代ファッション)の象徴である「ルーズソックス」や「レッグウォーマー」とも、デカ履きスニーカーは相性抜群。足元のボリュームを極大化することで、脚全体のラインをぼかしつつ、今っぽいスタイルが完成します。
【男性編】「脱・地味」を叶える足元のインパクト
男性のファッション、特に夏場のTシャツ×パンツといったシンプルなワンツーコーデにおいて、デカ履きは「地味見え」を防ぐ救世主となります。
ジャストサイズのスニーカーだと、どうしても足元がコンパクトにまとまりすぎてしまい、「普通の服装」止まりになりがちです。しかし、ここにワンサイズ上のボリューム感を加えるだけで、全体の重心が下がり、どっしりとした男らしい安定感とストリートな雰囲気が生まれます。
- ハーフパンツのバランス調整: 夏場、膝上丈のショーツを履くと「子供っぽく」なりがちですが、足元に大きめのハイテクスニーカー(エアジョーダンやダンクなど)を持ってくることで、重厚感が加わり、大人のストリートスタイルへと昇華されます。
- 裾のクッション(溜まり): 太めのパンツを履いた際、大きめのスニーカーなら裾がしっかりと甲に乗ります。この「クッション」と呼ばれる裾の溜まり具合が、こなれたルーズなシルエットを作る鍵となります。
ハイテクとローテクで変わる選び方の目安
一口に「スニーカー」と言っても、薄いキャンバス生地で作られたクラシックなモデルと、最新技術が詰め込まれたボリューミーなモデルでは、目指すべきシルエットも、許容できるサイズアップの幅も全く異なります。
「とりあえず+1cmしておけば大丈夫」と考えていると、モデルによっては失敗してしまうことも。ここでは、スニーカーを大きく2つのタイプに分け、それぞれの最適なサイズ選びの基準を解説します。
| タイプ | 代表的なモデル | デカ履きの推奨サイズと選び方のコツ |
|---|---|---|
| ローテクスニーカー (クラシック) | ・CONVERSE オールスター ・VANS オールドスクール ・adidas スタンスミス | 推奨:+1.0cm 〜 +1.5cm 生地が薄く、ジャストサイズだと足の形が浮き出てしまいがちです。思い切って大きく選び、紐をギュッと限界まで締め上げることで、細身で美しいシルエットが完成します。インソールを入れる空間も確保しやすいのが特徴です。 |
| ハイテクスニーカー (機能性重視) | ・NIKE エアマックス ・New Balance 990番台 ・Reebok ポンプフューリー | 推奨:+0.5cm 〜 +1.0cm 元々アッパー(甲部分)に厚いクッション材が入っており、ソールにもボリュームがあります。過度なサイズアップは不要で、むしろ大きくしすぎると「足だけ巨大ロボット」のようなアンバランスな見た目になるため、控えめな調整が正解です。 |
【ローテクの場合】「羽根の閉まり」が美学
コンバースのオールスターやチャックテイラーに代表されるローテクスニーカーにおいて、デカ履きはもはや「正装」と言っても過言ではありません。
ジャストサイズで履くと、足の甲の高さで「羽根(靴紐を通すハトメ部分)」がパカッと開いてしまい、格好悪いとされています。あえて1.5cmほど大きいサイズを選び、左右の羽根がくっつくくらい紐を強く締め上げることで、ヴィンテージスニーカーのような細長くスタイリッシュなフォルムが生まれます。これが、スニーカー好きが実践する「デカ履き」の真骨頂です。
【ハイテクの場合】「ホールド感」とのバランスが命
一方で、ニューバランスやナイキのエアマックスなどのハイテクスニーカーは、元々「足を包み込むフィット感」を最優先に設計されています。
これらをファッション目的で大きくしすぎると、本来のクッション性能やサポート機能が働かず、極上の履き心地を台無しにしてしまいます。また、アッパーの素材が分厚いため、紐をきつく締めても生地が寄ってしまい、シルエットが崩れやすいという難点も。ハイテクスニーカーの場合は、「厚手のソックスを履いてちょうど良いくらい」の+0.5cm〜1.0cmに留めるのが、見た目と機能を両立させる賢い選択です。
子供の靴サイズも大きめを選ぶべきか解説

ここまでは、私たち大人がファッションを楽しむための「デカ履き」について熱く語ってきました。しかし、もしあなたが親御さんで、「子供とお揃いのスニーカーを履かせたい」「子供の足はすぐに大きくなるから、長く履けるように大きめを買っておこう」と考えているなら、ここで一度立ち止まってください。
スニーカー好きとして、そして一人の大人として、これだけは強く言わせてください。お子様への「ファッション目的のデカ履き」や「過度なサイズアップ」は絶対に推奨できません。
なぜなら、完成された大人の足とは異なり、成長過程にある子供の足は非常にデリケートだからです。
子供靴の「大きすぎ」が招く3つの重大リスク
子供の足の骨は、その多くがまだ柔らかい「軟骨」の状態です。そのため、合わない靴を履いていても痛みを感じにくく、親が気づかないうちに足の形が変形してしまう恐れがあります。
- 足の変形(浮き指・ハンマートゥ): 靴の中で足が滑らないように、無意識に指をギュッと縮めて踏ん張る癖がつきます。これが続くと、指が曲がったまま固まったり、指が地面に着かない「浮き指」の原因になります。
- 運動能力の発達阻害: 正しい位置で地面を蹴り出すことができず、走るのが遅くなったり、すぐに「抱っこ」とせがむほど疲れやすくなったりします。
- 転倒による怪我: 余りすぎたつま先が地面に引っかかり、何もない平らな場所で転ぶ原因になります。
経済的な理由で「少しでも長く履けるサイズを」と願う親心は痛いほど分かります。私も子供服売り場に行くと同じ悩みを抱えます。ですが、靴だけは「今の足」に合わせてあげることが、将来の健やかな成長への投資になります。
子供靴における「正解のサイズ感」とは?
子供靴を選ぶ際の鉄則は、実寸(足の長さ)に対して+0.5cm〜1.0cm程度の「適度な余裕(捨て寸)」です。これは「成長分の余裕」ではなく、「指が自由に動くために必要な空間」です。
もし、どうしても「あと数ヶ月は履かせたい」という理由で、1.0cmほど大きめのサイズを購入する場合は、そのまま履かせるのではなく、必ず以下の調整を行ってください。
- 中敷きの2枚重ね: 100円ショップなどで売っている子供用の平らなインソールを下に敷き、その上から元々の中敷きを重ねます。これで靴内部の空間を狭め、フィット感を高めることができます。きつくなったら下の一枚を抜けばOKです。
- マジックテープ(面ファスナー)で固定: 紐靴ではなく、甲の部分を強力に固定できるマジックテープ式のモデルを選び、履くたびにしっかりと締めてあげてください。
子供の足にとって、スニーカーはファッションアイテムである以前に、大切な「足の育成器具」です。デカ履きのおしゃれは、足の骨がしっかりと固まる高校生くらいになるまでの楽しみとして取っておいてあげてくださいね。
スニーカーをわざと大きめで履く際のリスクと調整術
ファッションとして魅力的なデカ履きですが、サイズ選びを間違えたり、買った後の調整を怠ったりすると、足のトラブルに直結します。「おしゃれは我慢」という言葉もありますが、足の健康を損ねてしまっては元も子もありません。
ここからは、大きめスニーカーを快適に履きこなすためのリスク管理と、私が実践している具体的な調整テクニックをご紹介します。
大きすぎると疲れる原因と足への負担

「憧れのデカ履きに挑戦したものの、なんだか普段より足が疲れる…」「夕方になると、ふくらはぎがパンパンに張ってしまう…」
もしあなたがそう感じているなら、それは単なる「靴の重さ」のせいではありません。最大の原因は、靴の中で足が前後左右にズレ動いてしまう、いわゆる「前滑り(まえすべり)」現象にあります。
サイズが大きすぎるスニーカーの中で、私たちの足に一体何が起きているのか。そのメカニズムを知ると、疲れの正体がはっきりと見えてきます。
1. 無意識の「すり足」と「踏ん張り」
かかとに隙間がある状態で歩くと、足を持ち上げるたびに靴が脱げそうになります。すると、脳は無意識のうちに「靴を落とさないように」と指令を出し、足の指をギュッと曲げて靴底を掴もうとしたり、足首を固定してペタペタと歩く「すり足」になったりします。
この不自然な歩き方が、スネやふくらはぎの筋肉に常にブレーキをかけながらアクセルを踏むような過度な負荷を与え、短時間の移動でもどっと疲れを感じさせる原因となるのです。
2. 実は多い「爪のトラブル」と靴擦れ
「小さい靴は痛いけど、大きい靴なら痛くない」と思っていませんか?実はこれ、大きな誤解なんです。
大きすぎる靴が引き起こす足のトラブル
- 爪下血腫(爪の内出血): 前滑りによって、着地のたびにつま先が靴の先端内側に激しく衝突します。これを繰り返すことで、爪が黒く変色したり、剥がれたりすることがあります。
- アキレス腱周辺の靴擦れ: かかとがホールドされずに浮き沈みするため、歩くたびにアキレス腱部分が靴の履き口と擦れ、皮がめくれてしまいます。
- 足底筋膜炎のリスク: 足裏のアーチ(土踏まず)が正しい位置でサポートされず、さらに指での踏ん張りが続くことで、足の裏の膜に炎症が起き、朝の一歩目に激痛が走るようになることもあります。
私も過去に、デザインに一目惚れして2cmも大きいヴィンテージスニーカーを無理やり履いていた時期がありましたが、結果的に足裏が痛くなりすぎて、整体に通う羽目になりました。
「大は小を兼ねる」と言いますが、ことスニーカーに関しては「大は足を痛める」リスクがあることを覚えておいてください。デカ履きをおしゃれに楽しむためには、ただ大きくするだけでなく、後ほど紹介するインソールや紐の結び方で、この「靴の中のズレ」を徹底的に無くすことが絶対条件なのです。
中敷きやインソールを使った効果的な調整方法

「デカ履きしたスニーカーがパカパカする」「歩きにくい」といった悩みを解決する最強のツール、それがインソール(中敷き)です。
単にサイズを埋めるだけでなく、クッション性を高めて足の疲れを軽減したり、消臭効果をプラスしたりと、一石二鳥以上のメリットがあります。しかし、適当に選んで入れるだけでは効果は半減してしまいます。ここでは、私が実践している「悩み別の選び方」と、プロ並みのフィット感を生み出す調整テクニックを伝授します。
1. 悩み別・ベストなインソールの選び方
サイズ調整と一口に言っても、「全体的に緩い」のか「部分的に隙間がある」のかで選ぶべきアイテムは変わります。
あなたの足はどのタイプ?推奨アイテムリスト
- 全体的にブカブカする(+1.0cm程度の隙間): 靴底全体に敷く「フルインソール」を選びましょう。特に厚みのある低反発ウレタン素材や、EVA素材のタイプがおすすめです。これ一枚で靴内部の容積がグッと減り、足を包み込むようなフィット感が生まれます。
- かかとだけが浮いて脱げそうになる: かかとの内側に貼り付ける「ヒールパッド(靴擦れ防止パッド)」が効果的です。シリコンやジェル素材のものなら摩擦力が強く、かかとをしっかりキャッチしてくれます。厚みがありすぎると逆に圧迫感が出るので、3mm〜5mm程度から試すのがコツです。
- つま先が余って前に滑る: 靴の先端に詰め物をする「つま先クッション(トゥパッド)」を使います。低反発スポンジのような形状で、指先の無駄な空間を物理的に埋めることで、前滑りを防ぎます。
2. まずは100均から!賢いステップアップ術
「高価なインソールを買わないとダメ?」と思うかもしれませんが、最初はダイソーやセリアなどの100円ショップで売られている商品で十分です。
最近の100均インソールは非常に優秀で、「サイズ調整用」「衝撃吸収」「カップインソール型」など種類も豊富です。まずは100均の厚手インソール(特に「極厚」と書かれているものなど)を試して、サイズ感を調整してみてください。
もしそれで「サイズは合ったけど、長時間の歩行で少し疲れるな」と感じたら、その時こそスポーツ量販店で扱っている機能性インソール(SIDASやSuperfeetなど)へのステップアップを検討しましょう。これらは骨格(アーチ)をサポートする機能があり、デカ履き特有の不安定さを補って、驚くほど歩きやすくなります。
3. 見た目を損なわない「重ね敷き」の裏技
インソールを入れる際、脱いだ時に「いかにも調整しています」という見た目になるのが嫌な方もいるでしょう。そんな時に使えるテクニックが「インソールの下敷き」です。
元の中敷きを活用するテクニック 多くのスニーカー(特にナイキやアディダスなどのスポーツタイプ)は、元々入っている中敷きが取り外せるようになっています。 1. 元の中敷きを取り外します。 2. その下に、サイズ調整用の平らなインソールを敷きます。 3. 取り外した元の中敷きを上に戻します。 こうすることで、脱いだ時の見た目はオリジナルのまま、履き心地とサイズ感だけを調整することができます。
この一手間を加えるだけで、お気に入りのスニーカーのデザインを損なうことなく、自分だけのジャストフィットな一足に仕上げることができますよ。
踵が浮かない紐の結び方とヒールロック
インソールと並んで、デカ履きの成功を左右する極めて重要な要素が「靴紐(シューレース)の結び方」です。
「紐なんて、ただきつく縛ればいいんでしょ?」と思っているなら、それは非常にもったいない!実は、結び方を少し工夫するだけで、カカトの浮きを完全に抑え込み、ワンサイズ上の靴でもまるでオーダーメイドのようなフィット感を生み出すことができるのです。
私が全てのデカ履きユーザーに強くおすすめしたいのが、ランニングのプロも実践している「ヒールロック(ダブルアイレット)」という結び方です。これを知れば、インソールを買い足す必要すらなくなるかもしれません。
絶対に脱げない!ヒールロック完全マスター手順
多くのスニーカーには、一番上に「これ何に使うの?」という予備の穴が開いています。この穴こそが、フィット感を生む魔法の穴です。
- 輪っかを作る: 一番上の穴に紐を通す際、クロスさせずに「同じ側の穴へ、上から下へ」通します。すると、小さな「輪っか」ができます。これを左右両方で行います。
- 紐をクロスして通す: 反対側の紐の先端を、今作った逆サイドの「輪っか」の中に通します。
- ロックを掛ける(最重要): 紐の先端を持ち、真横(外側)に向かってギュッと引っ張ります。すると輪っかが締まり、足首がかかとの奥へググッと押し付けられる感覚があるはずです。これが「ロック」された合図です。
- 仕上げ: ロックが緩まないように注意しながら、通常通り蝶々結びをして完成です。
なぜヒールロックが「デカ履き」に最適なのか?
通常の結び方では、靴全体を均一に締め付けてしまいますが、ヒールロックは「足首」という一点をピンポイントで固定します。
これにより、以下の理想的な状態が作れます。
- かかとはガッチリ固定: 歩行時にかかとが浮くのを物理的に阻止します。
- つま先はフリー: 甲や指先を過度に締め付けないため、サイズアップして確保した「捨て寸」の中で指を自由に動かせます。
つまり、「つま先はゆったり快適なのに、かかとは絶対に抜けない」という、デカ履きにとって最高の履き心地を実現できるのです。
靴紐の素材を変えるのもアリ 付属の紐がツルツルした化学繊維(ポリエステルなど)の場合、結び目が解けやすく、ホールド力が弱くなりがちです。 これをコットン(綿)100%のシューレースに交換してみてください。綿は摩擦力が強いため、一度締めたら緩みにくく、ヒールロックの効果を最大化してくれます。見た目もヴィンテージ感が出ておしゃれになりますよ。
コンバースやナイキなどブランド別の注意点

最後に、主要ブランドごとのサイズ感のクセと、デカ履きする際の注意点をまとめました。
コンバース(オールスター)
前述の通り、コンバースはデカ履きの代名詞です。横幅が狭い設計のため、幅広の方が多い日本人は縦の長さよりも横幅に合わせて選ぶ必要があります。そのため、結果的に+1.0cm〜1.5cmの大きめサイズになることが多く、それが正解と言えます。特に海外企画の「CT70」などはクッション性が高いですが、国内現行モデルは底が薄いので、デカ履きしてインソールを入れるスタイルが最も快適に過ごせます。
ナイキ(エアフォース1・ダンクなど)
ナイキのバッシュ系モデル(エアフォース1やダンク)は、内部のクッション(パディング)がしっかりしているため、見た目よりもフィット感が強めです。+0.5cm程度が快適ですが、エアフォース1などは靴自体に重さがあります。あまりに大きすぎると、歩くたびに靴の重さで足が振られ、振り子のように重さを感じてしまうので注意が必要です。
スニーカーをわざと大きめで楽しむための総括
スニーカーをわざと大きめで選ぶことは、ファッションの幅を広げ、自分らしいスタイルを表現するための素晴らしい選択肢です。シルエットが綺麗に見えたり、冬場に厚手の靴下を楽しめたりと、メリットもたくさんあります。
しかし、それはあくまで「足に無理のない範囲」であってこそ。基本は「実寸+0.5cm〜1.0cm」を目安にし、インソールや靴紐の結び方を駆使して、自分の足にフィットさせる努力を忘れないようにしましょう。正しい知識とちょっとした工夫があれば、快適さとスタイルアップの両方を手に入れることができます。
ぜひ、この記事を参考に、あなたにぴったりの「デカ履き」スタイルを見つけて、街へ出かけてみてくださいね!

