「もっと高く飛びたい」というのは、バスケットボールをする多くの人にとって共通の願いですよね。日々の筋トレや練習はもちろん大切ですが、実は履いているバッシュの仕組みや選び方ひとつで、そのパフォーマンスが変わる可能性があることをご存知でしょうか。インターネット上にはさまざまなランキングや情報があふれていますが、何を基準に選べばいいのか迷ってしまうことも多いはずです。特にナイキやアシックスといった人気メーカーからは、反発力に優れたモデルがたくさん出ていますし、中学生から社会人まで、自分のプレースタイルや足の形に合った一足を見つけることが重要です。また、インソールを工夫することで機能性を高める方法もあります。この記事では、スニーカー好きの私が調べた情報を基に、ジャンプ力をサポートしてくれるバッシュの機能や具体的な選び方について、分かりやすく解説していきます。
- 垂直跳びのパフォーマンスを左右するバッシュの構造的メカニズム
- エネルギーロスを防ぐためのサイズ選びとフィッティングの極意
- ナイキやアシックスなどジャンプ力向上に貢献する注目モデル
- 最高のパフォーマンスを維持するためのバッシュの寿命と交換時期
ジャンプ力が上がるバッシュを選ぶための重要な基準
ただ単に「クッションが良い靴」を選べば高く跳べるわけではありません。私がいろいろと調べていく中で分かったのは、シューズが持つエネルギーの伝達効率が非常に重要だということです。ここでは、ジャンプ力を最大限に引き出すために知っておきたい、バッシュ選びの核心となるポイントをいくつかご紹介します。
反発力を生み出すバッシュの仕組み

高く跳ぶためには、単に脚力があればいいというわけではありません。物理的な視点で見ると、地面を強く踏み込んだ時のエネルギーを、いかにロスなく上方向への力に変えるかが鍵になります。これをバッシュの機能として考えると、「エネルギーの貯蔵」と「効率的な解放」という、一見相反するような2つの要素を高いレベルで両立させる必要があるんです。
エネルギーを「熱」として逃さない貯蔵技術
ジャンプの動作は、一度しゃがみ込んで力を溜めるフェーズ(専門的には「エキセントリック・ローディング」と呼ぶそうです)から始まります。この時、バッシュのミッドソール(靴底のクッション材)は体重と踏み込みの衝撃を受け止め、圧縮されます。
ここで重要になるのが素材の進化です。従来の一般的なEVA素材などは、衝撃を吸収するのは得意ですが、そのエネルギーの多くを「熱」として逃がしてしまっていました。しかし、最近の高性能バッシュに使われているTPU(熱可塑性ポリウレタン)ベースやPEBAX系の素材は違います。これらは圧縮されたエネルギーを熱として捨てず、ミッドソール内に効率よく「弾性エネルギー」として貯蔵する能力に長けているんです。いわば、バッシュ自体が高性能なバッテリーのような役割を果たしていると言えます。
「柔らかい」だけでは跳べない理由
次に、貯蔵したエネルギーを一気に解放するフェーズ(蹴り出し)です。ここで多くの人が誤解しやすいのが「クッションが柔らかいほど良い」という点です。
例えば、ふかふかの砂浜で全力ジャンプしようとしても、足が沈み込んでしまって高く跳べませんよね? あれは砂がエネルギーを吸収しすぎてしまい、反発として返してくれないからです。バッシュも同じで、衝撃吸収性が高すぎる(柔らかすぎる)と、せっかく踏み込んだ力が吸収されて終わりになってしまいます。
ジャンプ力を高めるバッシュに必要なのは、沈み込むだけでなく、強い復元力で押し返してくる「高反発性」です。踏み込んだ力が地面からダイレクトに返ってくる感覚、いわゆる「バネのような反発」があることで、ジャンプの初速が上がり、到達点が伸びるというわけです。
ここがポイント 「衝撃を優しく守る」だけの靴と、「踏んだ分だけ跳ね返す」靴は全く別物です。垂直跳びの数値を伸ばしたいなら、沈み込みすぎず、適度な硬さと強い反発力(エネルギーリターン)を持ったモデルを選ぶことが不可欠です。
シャンクプレートの効果と役割

バッシュのスペック表やレビューを見ていると、「シャンクプレート」という言葉をよく目にしませんか? 地味なパーツに思えるかもしれませんが、ジャンプ力を最大化しようとした時、実はこのパーツの有無と質が、クッション材以上に決定的な仕事をしているようなんです。
シューズのねじれを防ぐ「背骨」としての機能
シャンクプレートとは、主にソールの土踏まず部分や中足部に埋め込まれている、硬い板状のパーツのことです。素材はプラスチック樹脂(TPU)や、上位モデルになると軽量で高剛性なカーボンファイバーが使われます。
全力でジャンプを踏み切る瞬間、足には体重の何倍もの負荷がかかります。この時、もしバッシュが柔らかすぎて雑巾のようにグニャッとねじれてしまったらどうなるでしょうか? せっかく地面に伝えた力が、靴の変形によって四方八方に逃げてしまいます。
ここでシャンクプレートが人間でいう「背骨」のような役割を果たします。過度なねじれを物理的に抑え込み、シューズの形状を維持することで、踏み込んだパワーを分散させることなく、真っ直ぐ地面へ伝える土台を作ってくれるのです。
反発力を増幅させる「テコ」と「バネ」の原理
そしてもう一つ、ジャンプ力向上に直結するのが「テコ」としての働きです。 つま先立ちになって踏み切る際、硬いプレートが曲げられると、元の真っ直ぐな状態に戻ろうとする強い力が生まれます。これが一種の板バネのような役割を果たし、クッション材が蓄えたエネルギーを、効率よく垂直方向への推進力へと変換してくれるんです。
剛性不足はエネルギーロスの原因に いくら「超高反発」を謳うクッション素材を使っていても、このシャンクプレートが入っていなかったり、構造的に柔らかすぎて剛性が足りなかったりすると、力が逃げてしまい「フワフワして気持ちいいけど、思ったより高く跳べない」という結果になりがちです。
実際に、構造的な剛性が弱いモデルだと、せっかくのクッションのポテンシャルを活かしきれないこともあるそうです。逆に、高性能なクッション材と、それを制御する強力なシャンクプレートを組み合わせたモデル(最近のハイエンドモデルに多いです)は、履いた瞬間に足裏から押し上げられるような「ものすごい反発力」を感じることができます。
つまり、素材の良さだけでなく、そのエネルギーを制御して伝える「構造的完全性(剛性)」があるかどうかが、ジャンプの質を左右する大きな分かれ道になるということです。
軽いバッシュが跳躍に与える影響
「重いバッシュの方が作りがしっかりしていて安定するのでは?」と考える方もいるかもしれません。確かに安定性という面では一理ありますが、純粋に「ジャンプの高さ」や「試合を通した跳躍回数」を追求するのであれば、やはり「軽さは正義」であると言わざるを得ません。
重力に逆らう負担を物理的に減らす
これは非常にシンプルな物理の話ですが、ジャンプとは「自分の体重+装備の重さ」を重力に逆らって持ち上げる動作です。足元に重りをつけて高く跳ぶのが難しいように、シューズが軽ければ軽いほど、同じ筋力で踏み切った時の上昇スピードは速くなり、到達点は高くなります。
特にバスケットボールでは、助走をつけて跳ぶリバウンドや、一瞬の切れ味が求められるブロックショットなど、瞬発的な動きが連続します。バッシュが軽いと、空中で足を振り上げる動作もスムーズになり、結果として空中での姿勢制御もしやすくなるというメリットがあります。
試合後半でも「跳べる足」を残すために
そして何より大きな違いが出るのが、疲労の蓄積具合です。「たかが数十グラムの違いでしょ?」と思うかもしれませんが、試合中に何百回と繰り返すダッシュやジャンプにおいて、その小さな差はボディブローのように効いてきます。
疲れてくると、どうしても膝が深く曲がらなくなり、踏み切りが浅くなってジャンプ力がガクンと落ちてしまいますよね。軽量モデルを選ぶことは、この「パフォーマンスの低下曲線」を緩やかにする効果があります。第4クォーターの勝負どころで、相手よりあと数センチ高く跳ぶための体力を残す。そのためには、足元の軽量化が非常に有効な戦略になるんです。
軽さとクッションのバランス ただし、軽さを追求しすぎるとクッション材が薄くなり、着地の衝撃が大きくなる傾向があります。ジャンプ力だけでなく膝への負担も考慮して、アシックスの「GELHOOP(ゲルフープ)」シリーズのように、軽量性と適度なクッション性を絶妙なバランスで両立しているモデルを選ぶのが賢い選択です。
正しいサイズ感とフィット性の確保

どんなに高機能な反発素材やプレートが入っているバッシュでも、サイズが合っていなければその性能は宝の持ち腐れどころか、怪我の原因にすらなります。これは私自身も痛い目を見て学んだのですが、バッシュ選びにおいてサイズ感は「大体でいいや」が許されない、最もシビアな領域です。
パワーロスを防ぐ理想的な「捨て寸」
ジャンプ力を損なわないための黄金ルールとして、つま先に5〜10mm程度の余裕(捨て寸)がある状態が理想的だとされています。
なぜ「ピッタリ」ではいけないのでしょうか? 実は、ジャンプの着地時など強い負荷がかかる瞬間、足のアーチが沈み込み、足自体の長さが数ミリ伸びます。この「伸び代」を確保していないと、着地のたびにつま先が靴の内壁に衝突し、爪が内出血したり(いわゆる爪死に)、無意識に指を縮めてブレーキをかけたりしてしまいます。
逆に、余裕がありすぎると靴の中で足が前後左右に滑ってしまい(スライディング)、地面に伝えるべきパワーが分散してしまいます。これではせっかくの高反発ソールも意味をなしません。
「横ブレ」はジャンプ力の天敵
長さだけでなく、足の幅(ワイズ)が合っているかも非常に重要です。特にジャンプの踏み切り動作では、横方向への強烈な力がかかります。
もし幅が広すぎるバッシュを履いていると、踏み込んだ瞬間に靴の中で足が横にズレてしまいます。この「ズレ」は致命的なエネルギーロスです。足とシューズが完全に一体化し、ロックダウン(固定)されているからこそ、踏み込んだ力がロスなく地面に伝わり、高く跳ぶことができるのです。
試着室でできるチェック方法 サイズを確認する際は、紐を通した状態でわざと紐を結ばず、左右に軽く反復横跳びのようなステップを踏んでみてください。 この時、踵が浮いたり、足が靴の中で大きくズレる感覚があるなら、そのモデルはあなたの足型に合っていない可能性が高いです。インソール等で調整するか、別のモデルを検討しましょう。
メーカーによって足型(ラスト)の設計思想は異なります。「いつも27cmだから」と思い込まず、必ず実寸を測り、足幅も含めてフィットするかを確認してください。
(出典:アシックス『靴サイズ測り方 & 選び方』)
インソール交換で機能性を向上

バッシュ選びというと、どうしてもアッパーのデザインやミッドソールの機能に目が行きがちですが、実は「隠れた主役」とも言えるのがインソール(中敷き)です。多くのバッシュに最初から入っている「純正インソール」は、コストの関係でシンプルなスポンジ素材のものが多く、個々の足の形状に最適化されているわけではありません。
もしあなたが「今のバッシュのまま、手軽にジャンプ力を底上げしたい」と考えているなら、高機能なカスタムインソールへの交換は、最もコストパフォーマンスの高いアップグレード手段になり得ます。
足本来の「バネ」を引き出すアーチサポート
人間の足裏には、土踏まずを中心に「アーチ」と呼ばれるドーム状の構造があります。これは着地の衝撃を吸収し、その反動で次の一歩を踏み出すための、言わば人体に標準装備された「天然のバネ」です。
Getty Images
しかし、激しいジャンプや着地を繰り返していると、疲労によりこのアーチが落ちてきてしまいます(オーバープロネーションなど)。アーチが潰れると、足のバネ機能が働かなくなり、地面を蹴る力が激減してしまいます。
ここで活躍するのが、アーチサポート機能を持つインソールです。土踏まずの空間を適切に埋めて支えることで、疲労によるアーチの低下を防ぎ、「足本来が持っているバネの力」を試合終了まで維持させる手助けをしてくれます。足の骨格が整うことで、ふくらはぎや太ももの筋力がロスなく地面に伝わるようになるため、結果として垂直跳びの高さに好影響を与えるのです。
「滑らない」ことが生む爆発的な踏み切り
もう一つ重要なのが、シューズ内でのグリップ力です。ジャンプの踏み切り直前、足には強烈なブレーキがかかりますが、この時に靴の中で足が数ミリでも滑ると、エネルギーが逃げてしまいます。
高機能インソールの多くは、表面に特殊な滑り止め加工が施されていたり、踵を深く包み込む「ヒールカップ」構造になっていたりと、足のズレを徹底的に防ぐ工夫がされています。足裏がシューズに張り付くような一体感が生まれることで、助走のスピードを逃さず、ダイレクトに床を蹴って跳躍する感覚が得られます。
コストパフォーマンス最強のカスタム 2万円以上のハイエンドバッシュを買い替えるのは大変ですが、インソールなら数千円で導入できます。「ザムスト」や「シダス」、「スーパーフィート」といった定評のあるメーカーの製品に入れ替えるだけで、まるで別のシューズのような反発性と安定感に生まれ変わることも珍しくありません。
選び方のヒント ジャンプ力向上(反発性)を重視するなら、少し硬めの素材やカーボンプレート入りのモデルがおすすめですが、膝への負担が気になる場合は、衝撃吸収性に優れたジェル素材などを含むモデルを選ぶなど、自分の課題に合わせてチョイスしてみてください。
実際にジャンプ力が上がるバッシュの注目モデル

選び方のポイントが分かったところで、ここからは実際に「ジャンプ力が上がる」と評判のモデルや、反発性に優れたシリーズについて、メーカーごとの特徴を交えながら見ていきましょう。
ナイキのエアズーム搭載モデル
「バッシュでジャンプ力を上げたい」と考えた時、世界中のプレイヤーがまず最初にチェックするのがナイキのラインナップでしょう。その理由は明白で、ナイキが誇る「Zoom Air(ズームエア)」というテクノロジーが、まさにバネのような役割を果たすからです。
圧縮された空気と、その中でピンと張られた数千本の高強度繊維。この構造が、着地の衝撃を受け止めると同時に、繊維が元に戻ろうとする力で強烈なエネルギーリターンを生み出します。ここでは、そんなナイキの中でも特に「跳ぶこと」に特化した2つの怪物モデルを深掘りします。
【垂直跳び特化型】AIR ZOOM G.T. JUMP EP
もしあなたが「重さは気にしないから、とにかく1cmでも高く跳びたい」と願うセンターやパワーフォワードなら、このモデルは反則級の選択肢になります。
最大の特徴は、足裏のすぐ下に配置された「エアズームストロベル」と、さらにその下に配置された「ズームエアユニット」による禁断の二重構造(ダブルスタック)です。これらを硬質の「ジャンプフレーム(Pebaxプレート)」で挟み込むことで、踏み込んだ瞬間にトランポリンのような爆発的な反発力を生み出します。
履き心地のイメージ 地面の感覚は希薄になりますが、その分、雲の上を歩いているようなクッション性と、膝を曲げて踏み込んだ時に「ググッ」と押し返されるような強力なリターンを感じられます。リバウンド争いやブロックショットで高さを支配したい人向けです。
【スピード×跳躍】JA 3(ジャ 3)
驚異的な身体能力で知られるNBAスター、ジャ・モラントのシグネチャーモデル第3弾。こちらはG.T. JUMPとは対照的に、「助走のスピードを高さに変える」タイプのプレイヤーに最適化されています。
特筆すべきは、ナイキの最高峰ランニングシューズにも使われている超高反発素材「ZoomXフォーム」を採用している点です(※インプット情報に基づく)。ZoomXは非常に軽量で、かつエネルギーリターン率が極めて高いため、ガードプレイヤーの激しい切り返しや、トップスピードからのドライブダンクのような動作で真価を発揮します。
| モデル名 | 推奨ポジション | ジャンプの質・特性 |
|---|---|---|
| AIR ZOOM G.T. JUMP EP | C / PF (インサイドプレイヤー) | 垂直方向へのパワー重視。 その場跳びやリバウンドなど、真上への跳躍を物理的な構造で強制的にブーストさせる感覚。重量はあるが衝撃吸収も最強クラス。 |
| JA 3 | PG / SG / SF (スラッシャー) | スピード変換型。 ZoomXフォームの軽量・高反発を活かし、助走の勢いを殺さずに空へ飛び出す。着地からの再ジャンプ(連続ジャンプ)も速い。 |
選び方の結論 高さを武器にゴール下を制圧するなら「G.T. JUMP」、コートを縦横無尽に駆け回りながら飛び込みたいなら「JA 3」。自分のプレースタイルに合わせて選ぶことで、Zoom Airの恩恵を最大化できます。
アシックスのクッション重視モデル
「アシックス=日本人の足に合う優等生なバッシュ」というイメージだけで止まっていませんか? 実は近年のアシックスは、その卓越したフィット感に加え、フィジカルなパフォーマンス、特に「ジャンプ力」を物理的に拡張するための機能開発において、目覚ましい進化を遂げています。
空中戦を制する「NOVA SURGE」の反発テクノロジー
その筆頭が、ダイナミックな動きを支える「NOVA SURGE(ノヴァサージ)」シリーズです。このモデルがジャンプ力向上に貢献する最大の理由は、ミッドソール全面に贅沢に採用されている「FLYTEFOAM Propel(フライトフォーム プロペル)」という素材にあります。
通常のアシックスのクッション素材(軽量性重視のもの)とは異なり、反発性を高める特殊なエラストマー(ゴムのような弾性素材)をブレンドすることで、厚みがありながらも沈み込みすぎない、強烈な反発力を実現しています。実際に履いてみると分かりますが、踏み込んだ瞬間に足裏全体が「グワッ」と押し返される感覚があり、リバウンド争いのような「真上への連続ジャンプ」において、セカンドジャンプの速さと高さが変わるのを実感できるはずです。
踏み込みを加速させる「魔法の丸み」構造
そしてもう一つ、アシックスならではの職人芸とも言えるのが、ソールの形状設計です。NOVA SURGEのソールを横から見てみると、かかとからつま先にかけて、船底のように緩やかな丸み(ラウンド形状)を帯びているのが分かります。
高く跳ぶためには、助走の水平エネルギーを垂直方向へスムーズに変換する必要がありますが、ソールが角張っていたり平らすぎたりすると、接地時にブレーキがかかってしまいます。しかし、この絶妙な丸みがあることで、「かかと着地→重心移動→つま先での蹴り出し」という一連の動作が、コロンと転がるようにスムーズに行われます。
膝への優しさと高さの両立 助走の勢いを殺さずに踏み切れるため、パワーロスが減るだけでなく、膝への衝撃負担も大幅に軽減されます。「ジャンプ力は欲しいけれど、ジャンパー膝や腰の痛みも気になる」というプレイヤーにとって、NOVA SURGEの分厚いクッションとスムーズな重心移動システムは、まさに攻守最強のパートナーになるでしょう。
安定感抜群のワイドなソールベース(底面の広さ)も相まって、空中でバランスを崩しても着地で捻挫しにくいという安心感も、思い切り跳ぶためのメンタルを支えてくれます。
反発性に優れたジョーダンシリーズ
バスケットボールの神様、マイケル・ジョーダンの名を冠する「ジョーダンブランド」。そのロゴマーク(ジャンプマン)が象徴するように、このブランドのDNAには常に「フライト(飛行)」という概念が刻まれています。ファッションアイテムとしても人気ですが、パフォーマンスモデルに関しては、ただカッコいいだけでなく、重力に逆らうための鋭い機能が詰め込まれています。
「蹴り出し」の瞬間に特化した前足部のズームエア
ジョーダンシリーズ、特にガードやフォワード向けのモデルで一貫しているのが、「前足部(フォアフット)での爆発力」へのこだわりです。
ジャンプの最終局面、最後に地面を蹴るのは親指の付け根(母指球)付近です。ジョーダンのバッシュ、例えば「JORDAN ONE TAKE 4(ジョーダン ワンテイク 4)」などのモデルでは、この重要なエリアにピンポイントで「Zoom Airユニット」を搭載しています。
しかも、単にエアが入っているだけではありません。多くのモデルで、エアバッグをアウトソール側ではなく足裏の直下に配置する(トップロード形式などの)工夫が凝らされており、踏み込んだ瞬間の力をタイムラグなしでダイレクトに反発力へと変換します。「フワフワしたクッション」というよりは、「パンッ!」と弾けるような硬質なレスポンスが得られるのが特徴です。
軽量性とアジリティで「速く跳ぶ」
ラッセル・ウェストブルックのような爆発的なプレースタイルを支える設計思想も見逃せません。
クッション重視のバッシュは、どうしてもソールが厚くなり重くなりがちですが、ジョーダンシリーズ(特にワンテイク系やルカ系)は、無駄を極限まで削ぎ落とした軽量設計が魅力です。物理的に軽いことは、ジャンプの高さだけでなく、「ジャンプまでの到達スピード」を速めます。
反発重視のセッティング これらのモデルは、着地の衝撃吸収よりも「蹴り出しの鋭さ」にステータスを振っている傾向があります。「沈み込む暇があったら先に跳ぶ」といった攻撃的なスタイルを好むプレイヤーや、クイックな連続ジャンプを武器にするスラッシャータイプの選手には、これ以上ない武器になるでしょう。
機能性はもちろん、そのデザイン性の高さから「履くだけでテンションが上がり、強気になれる」というメンタル面でのプラス効果も、ジョーダンブランドならではの隠れた性能と言えるかもしれませんね。
性能を維持するバッシュの寿命

最高のパートナーとなるバッシュが見つかっても、残念ながらその関係は永遠ではありません。特にジャンプ力を重視する場合、一般的な「靴が壊れたら買い替え」という感覚でいると、知らないうちにパフォーマンスを大きく落としている可能性があります。
ジャンプ力を奪う「ミッドソールのヘタリ」
バッシュの寿命において最も恐ろしいのが、外見からは判断できない「クッション材(ミッドソール)の死」です。
ジャンプの着地時には、体重の数倍もの衝撃がかかります。新品のバッシュはこの衝撃を受け止め、強力に跳ね返してくれますが、使用を重ねるごとにクッション材の気泡が潰れ、元の形に戻る力(復元力)を失っていきます。これを専門用語で「圧縮永久歪み(ヘタリ)」と呼びます。
ヘタってしまったバッシュは、いわば「バネが伸びきって錆びついた状態」と同じです。 一生懸命踏み込んでも反発が返ってこないため、ジャンプの高さが出ないだけでなく、衝撃が骨や関節にダイレクトに伝わり、「ジャンパー膝」や「シンスプリント」といった怪我の原因にもなりかねません。「最近、練習後にやたらと足が疲れるな」と感じたら、それはバッシュからのSOSかもしれません。
交換時期を見極める3つのサイン
では、具体的にいつ交換すべきなのでしょうか? アウトソールの溝がなくなるのは末期症状ですが、それより前にチェックすべきポイントがあります。
- ミッドソールのシワ: 靴底の側面(クッション部分)に、深い横シワがたくさん入っていませんか? これは内部の素材が潰れて反発力を失っている証拠です。
- グリップ音の変化: 以前のような「キュッ!」という高いスキール音が鳴らなくなり、拭いても滑りやすくなった時は、ゴムの質が劣化・硬化しています。
- 新品時の感覚との乖離: 「買った時より靴の中が広くなった気がする」というのは、内部のパッドやクッションが痩せてフィット感が失われているサインです。
「2足ローテーション」が最強のメンテナンス
常に最高のジャンプ力を維持し、かつお財布にも優しく運用するための最適解が「ローテーション」です。
一度潰されたクッション材が、本来の反発力を取り戻すまでには、一般的に約24時間〜48時間程度の休息が必要だと言われています。毎日同じバッシュを履き続けると、クッションが回復する暇がなく、寿命が一気に縮まってしまいます。
賢い使い分け術 試合用として反発力MAXの「勝負靴」を用意し、普段の練習には耐久性の高い別のバッシュ(あるいは少し古くなったモデル)を使う。このように2足を交互に履き回すことで、それぞれのバッシュに休息期間を与えることができ、結果として1足を履き潰すよりもトータルの寿命とパフォーマンス維持期間が長くなります。
ジャンプ力が上がるバッシュで最高の結果を
結局のところ、バッシュ自体が魔法のように勝手にジャンプさせてくれるわけではありません。しかし、ここまで見てきたように、高性能なバッシュは、あなたが日々の練習で鍛え上げた筋力やスキルを、ロスなく地面に伝え、最大限の反発力として垂直方向へ変換してくれる頼もしい相棒です。
ZoomXやブーストフォームといった高反発素材、そしてそれを支えるシャンクプレートの剛性。これらが揃ったモデルを選び、さらに自分の足に完璧にフィットさせることで、あと数センチの高さや、試合終盤での粘りが変わってくるはずです。ぜひ、あなたのプレースタイルに合った「最高の一足」を見つけて、コートでのパフォーマンスを最大限に引き出してくださいね。私も新しいモデルが出るたびにチェックして、また良い情報があればシェアしたいと思います!
※高反発素材は“跳びやすさ”や“疲れにくさ”に貢献すると考えられているが、実際のジャンプ高は筋力や技術の影響も大きい
※本記事で紹介した機能や効果は一般的な情報に基づくものです。個人の足の形状やプレースタイルによって感じ方は異なります。購入の際は必ず試着を行い、足に合うか確認することをおすすめします。

