にゅスニーカーと芸能人の関係!所ジョージや明石家さんまもお気に入りのスニーカーの真実とは?

にゅ スニーカー 芸能人 にゅ
出典: SANGACIO公式サイト

にゅ スニーカー芸能人も好む!!

街中でふと見かける、側面に大きく「にゅ」というユニークなひらがながデザインされたスニーカー。一度見たら忘れられないインパクトを持つこの靴について、「あのお笑い芸人が履いているらしい」「所ジョージさんの番組で見た気がする」といった情報を耳にして、詳細を検索されている方も多いのではないでしょうか。

特に、所ジョージさんが主宰する「世田谷ベース」との関連性や、過去に発売された公式コラボレーションモデルの情報は、ファンの間でも常に注目の的です。一方で、その個性的すぎるデザインゆえに一部で囁かれる「ださい」という評判や、入手困難な状況からくる「店舗はどこにあるの?」という疑問も尽きません。

実はこのスニーカー、単なる話題作りだけのアイテムではありません。知れば知るほど奥深いブランド背景と、職人の魂が込められた本格的な靴作りが存在するのです。この記事では、運営者である私が徹底的にリサーチした情報を基に、噂の真相から購入における注意点までを詳しく解説します。

  • 所ジョージさんをはじめとする芸能人とブランドの本当の関係性がわかります
  • 「にゅ」というロゴが誕生した意外な経緯やデザイナーの哲学を理解できます
  • 現在入手困難となっている人気コラボモデルや抽選販売の仕組みを把握できます
  • 失敗しないためのサイズ選びのコツや最新の販売店舗情報を知ることができます

にゅスニーカーと芸能人の関係は所ジョージが鍵

にゅ スニーカー 芸能人

出典:にゅ公式サイト

まずは、皆さんが最も気になっているであろう「芸能人との関係」について深掘りしていきましょう。SNSや検索エンジンでは様々な著名人の名前が飛び交っていますが、どこまでが事実で、どこからが単なる噂なのか。情報の出処を精査し、私なりに整理した真実をお伝えします。

所ジョージと世田谷ベースの真相

にゅ スニーカー 芸能人

イメージ画像

「にゅスニーカー」という言葉を聞いて、真っ先に所ジョージさんを思い浮かべる方は非常に多いはずです。実際に、フリマアプリやオークションサイトなどを見ても、「所ジョージ着用」「世田谷ベース風」といったキーワードとセットで出品されているのを頻繁に見かけます。

この強い結びつきから、「所さんとメーカーが共同開発した公式モデルがあるに違いない」と考えるのは自然なことですが、詳しく調べてみると意外な事実が判明しました。実は現時点で、所ジョージさんの事務所や「世田谷ベース」と、「にゅスニーカー(ブランド名:via SANGACIO)」の間に、企業としての公式なコラボレーションモデルが発売されたという記録は確認されていません。

よくある誤解:コラボはいつ発売された? ネット上の検索クエリを見ていると、「所ジョージ Sangacio コラボ いつ」といった言葉が散見されます。これはおそらく、2018年12月に発売された「にゅYORK」というモデルのリリース情報と、所さんが愛用している事実が混同されている可能性が高いです。「にゅYORK」はニューヨーク市とのコラボであり、所さんとのコラボではありません。

とはいえ、所ジョージさんがこのブランドの認知度を爆発的に高めた最大の功労者であることは、疑いようのない事実です。これはビジネスライクな契約による宣伝ではなく、所さんが個人的にこの靴の「遊び心」や「日本らしさ」を面白がって愛用し、それがテレビ番組や雑誌を通じて、ファンに「世田谷ベース的なセンスのアイテム」として自然に浸透していった、というのが真相のようです。

パンサー尾形やさんまの着用疑惑

所さん以外にも、ネット上の関連キーワードには「パンサー尾形」さんや「明石家さんま」さんといったお笑い芸人の方々の名前が浮上します。また、「女性芸能人」も履いているのではないか?と気になっている方もいるようです。

こちらについても情報を徹底的に精査しましたが、結論として、これらの芸能人の方がメーカーの公式アンバサダーとして活動していたり、着用を公式プレスリリースなどで公表していたりする確実な一次情報は存在しませんでした。

噂が生まれる背景

では、なぜこうした名前が挙がるのでしょうか。多くは以下のような理由が推測されます。

  • 個人のブログやSNSでの偶発的な目撃情報
  • 「あの人のキャラクターなら履いていそう」というイメージからの憶測
  • バラエティ番組などで映り込んだスニーカーが似ていた(誤認)

特に明石家さんまさんなどは、若々しいファッションで知られているため、ユニークなスニーカーを履いていても不思議ではありません。確証はありませんが、こうした噂が出ること自体が、このスニーカーが「芸能人が履いていても違和感のない、ユニークでパワーのある存在」として世間に認知されている証拠とも言えるでしょう。

キムタクなど誤解される著名人

スニーカー情報を探していると、どうしても情報が混同してしまうことがあります。特に「有名人」と「話題のスニーカー」という組み合わせにおいては、誤った関連付けが起きやすいため注意が必要です。以下の2名の著名人に関しては、明確な誤解が含まれています。

混同しやすい著名人とブランド

  • 木村拓哉さん(キムタク) 彼が着用して話題になり、価格が高騰するのは主に「VANS(バンズ)」や「Standard California(スタンダードカリフォルニア)」のコラボモデルです。「にゅスニーカー」との関連性は確認されていません。
  • 木村カエラさん 彼女の名前で検索されるスニーカーは、「Reebok(リーボック)」の名作「Freestyle Hi Kaela」というコラボモデルを指していることがほとんどです。

検索エンジンが「話題の人物」と「話題のスニーカー」を自動的に関連付けて表示してしまうことがありますが、これらは全く別のブランドのお話ですので、購入時は情報を整理しておきましょう。

ステマやださいと言われる理由

ステマやださいと言われる理由

検索候補を見ていると、時折「ださい」とか「ステマ(ステルスマーケティング)ではないか?」といったネガティブなワードを目にすることがあります。ファンとしては少し複雑な気持ちになりますが、これにはこのブランド特有の事情と戦略が関係しています。

デザインに対する賛否両論

まずデザイン面ですが、側面に巨大なひらがなで「にゅ」と配置するスタイルは、ブランド側も意図して「遊び心」「インパクト」を狙って作っています。これは、「個性的で可愛い!」「日本らしくて面白い」と刺さる人と、「子供っぽくて無理」「ロゴが大きすぎてださい」と感じる人で、評価が真っ二つに分かれるデザインなのです。所ジョージさんのイメージから「おじさんが履く靴」という印象を持つ若年層もいるかもしれません。

ステマ疑惑の構造的要因

また、ステマ疑惑については、誰かが裏で操っているというよりも、以下の要素が複合的に重なっていることが原因と考えられます。

疑惑を生みやすい構造

  • 強力なインフルエンサー:所さんという絶大な影響力を持つ人物との強い結びつき。
  • 圧倒的な枯渇感:「発売開始わずか数分で完売」というニュースが流れる異常な人気ぶり。
  • 入手困難な販売方式:基本的に「抽選販売」であり、欲しくても買えない人が続出する希少性。
  • D2Cモデル:テレビCMなどのマス広告ではなく、SNSを中心とした口コミで話題が広まる手法。

これらが組み合わさると、買えない悔しさや、あまりの過熱ぶりに対して「これは意図的に仕組まれた流行なのでは?」と勘繰りたくなる消費者心理も理解できます。しかし実際は、後述する独自の製造スタイルによる供給数の限界と、熱狂的なコレクター心理が結びついた結果、自然発生的に生まれた現象と言えそうです。

サンガッチョというブランド背景

サンガッチョというブランド背景

出典 SANGACIO公式サイト

そもそも、なぜ靴に「にゅ」と書こうと思ったのか、その起源も気になりますよね。このブランド「via SANGACIO(ヴィア・サンガチオ)」を手掛けるのは、日本人デザイナーの前田一輝さんです。

前田さんは神戸で靴作りの基礎を学び、その後イタリアのフィレンツェでデザインを習得した本格派です。中学生の頃から新聞配達をしてスニーカーを集めていたというほどのスニーカー好きでもあります。

「にゅ」ロゴ誕生の意外なエピソード

実はこの「にゅ」というロゴ、彼のエゴや思いつきで決めたものではありません。2012年から2013年頃、タイで靴のカスタムサービスを行っていた際、現地や外国人のお客さんから「ロゴを日本語の『にゅ』に変えてほしい」というオーダーが殺到したことがきっかけだそうです。

そこに、留学時代の恩師からの「日本人らしい、自分にしかできない表現をしなさい」という教えと、「ひらがなこそ日本独特の文字であり、日本らしさの象徴だ」という気付きが合致しました。前田さんは正式にライセンスを申請し、許可を得てブランドをスタートさせたのです。

ちなみにブランド名は、2021年に「サンガッチョ」から「via SANGACIO」へと変更されました。これは、イタリア語の「via(通り)」と「SANGACIO(サンガチオ)」を組み合わせ、「サンガチオという通りを共に歩んでくれる仲間を増やす」という素敵な願いが込められています。

(出典:via SANGACIO公式サイト

にゅスニーカーを芸能人が選ぶ理由と購入方法

芸能人の噂が絶えないのは、単にデザインが面白いからだけではありません。もし品質が悪ければ、所さんのような目利きが愛用し続けることはないでしょう。実は、靴としての品質が驚くほど高いことも大きな理由です。ここからは、具体的な製品の魅力と、少し特殊な現在の購入方法について解説します。

にゅYORKなど人気コラボ一覧

にゅスニーカーを芸能人が選ぶ理由と購入方法

イメージ画像

via SANGACIOのブランド価値を決定づけ、コレクターたちの収集欲を刺激している要因の一つに、公式ライセンス契約による大型コラボレーションがあります。これらは単なる名義貸しではなく、デザインや素材にも徹底的にこだわって作られています。

コラボ先 主なモデル・特徴 備考・詳細
ニューヨーク市 (NYC) にゅYORK 「にゅ」と「YORK」を融合した独自ロゴを採用。かかとにはNYC公式ロゴ、シュータンにはセントラルパークのシンボルを配置。 2018年12月リリース。GREEN、NAVY/YELLOWなどのカラー展開があり、価格は約26,000円〜30,000円。所さんとのコラボと誤解されることが多い代表作。
ル・マン 24時間耐久レース にゅ~ずSG8 「24h Le Mans」 世界三大耐久レースとの公式契約モデル。ネイビーを基調に「24h」ロゴやサーキットストライプをあしらったレーシーなデザイン。 2021年リリース。新型モデル「SG8」のお披露目も兼ねており、抽選販売で即完売クラスの人気を博しました。
バンクシー (Brandalised) SG8 × Brandalised バンクシーのグラフィティ(ネズミやサルのモチーフ)と「にゅ」ロゴが融合。メッセージ性の強いアートスニーカー。 グラフィティフォトプロジェクト「Brandalised」との公式ライセンス。アートファン層も巻き込み、抽選倍率が高まったモデルです。

特に「にゅYORK」は、その完成度の高さから現在でも二次流通市場で高値で取引されることがあります。世界的な権威を持つ団体やアーティストと公式コラボを実現できること自体が、ブランドの信頼性と品質の確かさを証明しています。

ハンドメイドの品質と履き心地

ハンドメイドの品質と履き心地

私がこのスニーカーについて調べて最も感動し、また価格に納得した点は、その品質管理の徹底ぶりです。via SANGACIOは企画・製造・販売を自社で一貫して行うD2Cモデルを採用していますが、特筆すべきはその生産体制です。

業界常識を覆す検品体制

これらのスニーカーは、タイにある自社直営工房「SANGACIO INTERNATIONAL」にて、職人の手によって一足ずつハンドメイドで作られています。一般的な大量生産のスニーカー工場では、数足を抜き打ちでチェックするのが普通ですが、ここでは「全足に対して1足につき2回~3回の厳しい検品」を行っているそうです。

素材と設計へのこだわり

  • オール本革:コストダウンのために合皮を使うメーカーが多い中、厳選された本革(主に牛革)を贅沢に使用しています。革の厚みや色合いも一から指定するこだわりようです。
  • 人間工学に基づいた設計:歩行時の快適さを追求し、「足の前部分は柔らかく、かかと部分は硬くする」という特殊な構造を採用しています。
  • オリジナルソール:既製品のゴムを使わず、粒子の配合から指定した専用のアウトソールを開発しています。

ユーザーからは「ディズニーランドを3周しても疲れない」「1日歩いても足が痛くならない」といった声が上がることもありますが、これは単なる宣伝文句ではなく、エンジニアリングに基づいた機能的な優位性によるものです。

レザー製品ですので、長く履くためには適切なお手入れも欠かせません。スニーカーを長持ちさせるメンテナンス方法については、以下の記事も参考にしてみてください。

大切に履きたい!レザースニーカーの基本のお手入れ方法

抽選販売と店舗情報の最新実態

抽選販売と店舗情報の最新実態

「こんなにこだわった靴なら、ぜひ一度試着してから買いたい」と思うのが人情ですが、ここには少し高いハードルがあります。

以前は東京の浜松町や戸越銀座に実店舗(ファクトリーショップ)が存在したようですが、現在の情報は異なります。2021年以降、ブランドは公式オンラインストアでの「抽選販売」に大きくシフトしました。

実店舗に関する注意喚起 インターネット上には過去のブログ記事などが残っており、古い店舗情報が表示される場合がありますが、現在はオンラインでの販売がメインです。古い住所を頼りに現地を訪ねてしまわないよう、十分にご注意ください。

なぜ「抽選販売」なのか?

これは単に希少性を煽るためだけではありません。前述した通り、徹底したハンドメイドと検品を行っているため、物理的に生産できる数に限りがあります。一方で需要は高まる一方であり、先着順にするとサーバーダウンや転売ボットによる買い占めが起きてしまいます。公平に購入機会を提供し、「本当に欲しい人」に届けるために、抽選システムという方法が採用されているのです。

人気モデルの抽選に参加するには、事前の情報収集が欠かせません。抽選販売を勝ち抜くためのコツについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

スニーカー抽選販売で当選確率を上げるための準備と心構え

サイズ感は大きめを選ぶのが正解

サイズ感は大きめを選ぶのが正解

もし運良く抽選に当たって購入できることになったら、サイズ選びだけは絶対に間違えないでください。このスニーカーは、一般的なナショナルブランド(NikeやAdidasなど)とはサイズ感が少し異なります。

公式でもアナウンスされていますが、作りが意図的に「少し大きめ」に設定されています。そのため、基本的には以下の選び方が推奨されています。

推奨サイズ選びの目安

  • 男性の場合:普段履いているサイズより 0.5cm ダウン
  • 女性の場合:普段履いているサイズより 0.5cm ~ 1.0cm ダウン

「大は小を兼ねる」で大きめを買いがちですが、革靴に近い性質も持っているため、あまりに大きすぎると本来の履き心地が損なわれる可能性があります。

アフターサービスの変化

また、かつて話題になった「1年間の保証書」についても変更があります。2021年4月1日より、保証書の付属は廃止されました。現在は、長く愛用してもらうための「有償修理サービス」(インソール交換やクリーニング、アウトソール交換など)が提供されています。購入時はこの点を理解しておきましょう。

にゅスニーカーと芸能人情報のまとめ

今回は、「にゅスニーカー」と芸能人の関係や、ブランドの知られざる真実について詳しくご紹介しました。

所ジョージさんをはじめとする芸能人の影響で興味を持った方が多いと思いますが、掘り下げてみると、そこには前田デザイナーの情熱や、「日本らしさ」への探究心、そしてハンドメイドによる品質への異常なまでのこだわりが詰まっていることがわかりました。「ださい」という声も、その強烈な個性の裏返しであり、批判を恐れずに独自の道を突き進むブランドの姿勢の表れと言えるでしょう。

他人と被らない、会話のきっかけになるような日本らしい一足を求めている方にとって、これ以上ない相棒になるはずです。ぜひ公式サイトをチェックして、運命の一足の抽選に参加してみてはいかがでしょうか。

※本記事の情報は執筆時点のものです。価格や販売状況、サービス内容は変更される可能性があるため、正確な情報は必ず公式サイトをご確認ください。購入等の判断は自己責任にてお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました