スニーカーの捨てどきはかかとで決まる!寿命サインと修理の判断

スニーカー 捨て どき かかと スニーカー

お気に入りのスニーカーを履こうとしたとき、ふとかかとのすり減りや内側の破れが気になって、玄関で立ち止まってしまったことはありませんか。愛着がある一足だと、なかなか手放すタイミングが掴めないものですよね。一般的にスニーカーの寿命は何年くらいなのか、あるいはかかとの穴や加水分解といった症状が出たときが本当の捨てどきなのか、判断に迷ってしまう方も多いはずです。中には修理して履き続けたいと考える方もいれば、ボロボロの靴は風水的に運気を下げるからと処分を急ぐ方もいるでしょう。この記事では、スニーカー好きの私自身の経験も交えながら、後悔しない適切な判断基準について一緒に考えていきたいと思います。

  • スニーカーの寿命を示す危険なサインと具体的な年数の目安
  • かかとのすり減りや内側の破れから判断する捨てどきの基準
  • コストや状態を考慮した修理と買い替えの賢い見極め方
  • 愛用スニーカーを長く履くための日々のケアと正しい処分方法
  1. スニーカーの捨てどきはかかとで決まる!基本基準
    1. スニーカーの寿命は何年?3年から5年が目安
      1. 使用頻度による寿命の違い
    2. スニーカーの捨てどきは穴や破れで判断する
      1. 主な穴あき箇所とそれぞれの原因
    3. スニーカーの捨てどきは内側の摩耗もチェック
      1. 1. ライニング(裏地)の破れとスポンジの露出
      2. 2. 命綱である「ヒールカウンター(芯材)」の破損
    4. スニーカーの加水分解は危険な劣化サイン
      1. 加水分解の主な症状と危険性
    5. 靴の捨て時は風水的な運気ダウンも考慮する
      1. こんな状態の靴は要注意!風水的なNGサイン
      2. 「足元を見られる」は心理的にも真実
  2. スニーカーの捨てどきとかかとの修理・処分法
    1. スニーカーのかかとは修理できるか見極める
      1. 1. 自分で直せるレベル(DIY):アウトソールの摩耗
      2. 2. プロに相談すべきレベル:ミッドソールへの到達・内側の破れ
      3. 3. 修理不可・買い替え推奨レベル:骨格の歪みと寿命
    2. 修理か買い替えか?コストと状態での判断基準
      1. 1. 「半額ルール」でコストを天秤にかける
      2. 2. 「代替不可能性」を考える
      3. 3. 具体的な修理メニューと費用対効果
    3. 寿命を延ばす!かかとを潰さない履き方とケア
      1. 長持ちさせるための簡単3ステップ
    4. 自治体やリサイクルでのスニーカーの処分方法
      1. 1. 自治体のゴミ収集に出す(廃棄)
      2. 2. 下取りサービスを利用して「お得」に手放す
      3. 3. 寄付やリサイクルショップで「リユース」する
    5. スニーカーの捨てどきはかかとの状態で決める

スニーカーの捨てどきはかかとで決まる!基本基準

スニーカーが寿命を迎えたかどうかを判断するとき、私が真っ先にチェックするのは間違いなく「かかと」の状態です。なぜなら、かかとは歩行時の衝撃を受け止め、身体全体のバランスを支える最も重要なパーツだからです。ここでは、かかとの摩耗具合を中心に、スニーカーを捨てるべき具体的なサインについて深掘りして解説していきます。

スニーカーの寿命は何年?3年から5年が目安

そもそも、スニーカーには食品と同じように消費期限のような「寿命」があることをご存知でしょうか。一般的に、スニーカーの寿命は製造から3年から5年程度と言われています。

「えっ、まだ履いていない新品も?」と驚かれるかもしれませんが、実はその通りなんです。スニーカーのミッドソール(クッション部分)によく使われているポリウレタンなどの素材は、箱に入れて大切に保管しているだけでも、空気中の水分と化学反応を起こして徐々に劣化していきます。これを「経年劣化」と呼びます。

公的な機関でも、こうしたポリウレタン底の靴の劣化については注意喚起がなされています。

(出典:独立行政法人国民生活センター『ポリウレタン底の靴の劣化にご注意!』)

使用頻度による寿命の違い

もちろん、3年というのはあくまで素材の寿命の目安です。実際に履く頻度によって、物理的な寿命はもっと早く訪れます。

  • 毎日履く場合:半年〜1年程度でクッション性が低下します。
  • 週2〜3回履く場合:1年半〜2年程度が交換の目安です。

私が普段スニーカーをチェックするときは、年数だけでなく「履いていて違和感がないか」を最も大切にしています。3年経っていなくても、以前より地面の硬さをダイレクトに感じるようになったり、足が疲れやすくなったりしたら、それはその靴が「お役御免」を伝えているサインかもしれません。

スニーカーの捨てどきは穴や破れで判断する

スニーカーのアッパー(甲部分)のメッシュ生地が破れ、親指部分に穴が開いている状態

かかとやソールだけでなく、靴の顔とも言える「アッパー(甲を覆う布地や革部分)」の状態も、寿命を判断する非常に重要なポイントです。特にメッシュ素材や薄手のニット素材のスニーカーでよくあるのが、「いつの間にか穴が開いている」という現象です。

「まだ小さな穴だから…」と目をつぶりたくなる気持ちは痛いほど分かりますが、アッパーに穴が開いた時点で、基本的には即座に「捨てどき」を迎えたと判断すべきです。その理由は、単なる見た目の問題だけではありません。

主な穴あき箇所とそれぞれの原因

穴が開く場所によって、靴の寿命だけでなく、足のトラブルやサイズ選びの失敗が見えてくることもあります。

  • 親指の上の穴: 爪が当たって内側から突き破ってしまうパターンです。「爪が伸びている」ことや、「サイズが大きすぎて靴の中で足が前滑りし、爪が当たっている」こと、「トゥボックス(つま先の空間)の高さが足りない」ことが原因として考えられます。
  • 小指の横の破れ(パンク): 足の横幅に対して靴の幅(ワイズ)が狭すぎる場合に起こります。小指が常にアッパーを外側に押し出し続けることで、生地が耐えきれずに裂けてしまいます。これは足に過度な圧迫がかかっていた証拠でもあります。
  • 屈曲部(指の付け根付近)の亀裂: 歩くたびに曲げ伸ばしされる部分は、素材疲労が最も溜まる場所です。特に合皮やレザーのスニーカーでは、シワが深くなり、最終的にそこからパックリと割れてくることがあります。

アッパーに穴が開くと、そこから砂や埃が入り込むだけでなく、雨の日には即座に靴下が濡れてしまいます。また、穴が広がって何かに引っかかると転倒の原因にもなりかねず、スニーカーとしての保護機能は完全に失われていると言えます。

アッパーの修理が推奨できない理由

ソールのすり減りは補修材で埋めれば機能がある程度回復しますが、アッパーの穴は修理の難易度が格段に上がります。

  • 履き心地の悪化: 穴を縫い合わせると生地が引きつり、足に当たって痛みの原因になります。
  • 耐久性の問題: 屈曲する柔らかい部分なので、パッチを貼ってもすぐに剥がれたり、パッチの縁が足に食い込んだりします。
  • 見た目の問題: 「継ぎ接ぎ」感がどうしても出てしまい、清潔感が損なわれます。

穴が開くということは、生地自体が寿命を迎えているか、サイズ選びが間違っていたというサインです。無理に直すよりも、次はサイズ感を見直して新しい一足を選ぶのが賢明な判断と言えるでしょう。

スニーカーの捨てどきは内側の摩耗もチェック

スニーカーのかかと内側(腰裏)の布が擦り切れ、中のスポンジと芯材がむき出しになった劣化状態

アッパーやソールといった「外側」の汚れは気にしていても、意外と見落としがちなのがスニーカーの「内側」の状態です。特に、かかとが当たる内側の壁部分(専門用語で「腰裏」や「カウンターライニング」と呼びます)は、足と靴が最も激しく擦れ合う場所であり、寿命のサインが隠れていることが多いのです。

玄関で靴を脱いだ時、あるいはこれから履こうとする時に、一度かかとの内側を覗き込んで、指で触って確認してみてください。以下のような状態になっていたら、それは靴からの「限界」を伝えるSOSサインです。

1. ライニング(裏地)の破れとスポンジの露出

最初は生地の表面に毛玉ができる程度ですが、摩耗が進むと布地が完全にすり切れ、中のクッション材(スポンジ)や黄色い接着剤がむき出しになります。

「外からは見えないから大丈夫」と思うかもしれませんが、これは非常に危険です。滑らかな布地がなくなることで摩擦抵抗が急激に高まり、露出した異素材が皮膚を攻撃します。これが、ある日突然起きる「謎の激しい靴擦れ」や「水ぶくれ」の正体です。また、デコボコした内部は靴下を傷める原因にもなります。

2. 命綱である「ヒールカウンター(芯材)」の破損

さらに深刻なのが、かかとの形を保持している硬い芯材「ヒールカウンター」の破損です。内側を指で押してみて、「ペコペコしている」「中のプラスチックが割れてカクカク動く」といった感触はありませんか?

ヒールカウンターは、着地時に足首がグラつくのを防ぐ、いわばスニーカーの命綱です。ここが割れていたり変形していたりすると、ホールド感が完全に失われ、歩くたびに足が靴の中で遊んでしまいます。この状態で歩き続けることは、足首の捻挫や、膝・腰への負担増に直結するため、即座に使用を中止すべき危険な状態です。

内側の摩耗で判断する「修理」vs「捨て」の境界線

  • 修理検討ライン: 布地が破れているだけで、中の芯材はしっかり硬い状態。 →「腰裏補修」などのリペアで復活できる可能性があります。
  • 即捨てライン: 中の芯材が割れている、折れている、または変形して元に戻らない状態。 → 構造的な寿命です。修理は困難で費用も高額になるため、買い替えが賢明です。

スニーカーの加水分解は危険な劣化サイン

加水分解によりポリウレタン製のソールがボロボロに崩れ、ひび割れや粉吹きが発生している危険なスニーカーの底

スニーカー好きにとって最も恐ろしい現象、それが「加水分解」です。

これは、主にミッドソールに使用されるポリウレタン素材が、水分と結合して分解してしまう現象のこと。久しぶりに履こうとしたスニーカーの底がボロボロと崩れたり、全体がベタベタしていたりした経験はありませんか?特に湿気の多い日本では避けられない現象の一つです。

加水分解の主な症状と危険性

  • 粉吹き・崩壊:ソールがボロボロと粉のように崩れる。
  • ベタつき:表面が溶けたようにベタベタして、触ると指紋がつく。
  • 亀裂・剥離:ソールに深い亀裂が入り、歩行中にアウトソールが剥がれ落ちる。

この状態になったスニーカーは、残念ながら修復がほぼ不可能です。何より、歩行中に突然ソールが剥がれると、つんのめって転倒し、大怪我をする恐れがあり大変危険です。加水分解のサインが出たら、どんなに思い出深いお気に入りの一足でも、涙を飲んで処分しましょう。

靴の捨て時は風水的な運気ダウンも考慮する

物理的な寿命だけでなく、少し視点を変えて、スピリチュアルや風水的な観点から「捨てどき」を判断してみるのも、迷っている背中を押す良いきっかけになります。風水において、靴は「自分を運んでくれる乗り物」であり、「大地のエネルギー(運気)を取り込む入り口」とされており、非常に重要なアイテムです。

「まだ履けるから」と、ボロボロの靴を下駄箱に溜め込んでいませんか?実は、役割を終えた靴を履き続けることや、放置することは、古い運気を停滞させ、新しいチャンスを遠ざける原因になると言われています。

こんな状態の靴は要注意!風水的なNGサイン

具体的に、靴のどのような状態がどのような運気に影響すると言われているのか、代表的な例を挙げてみます。

  • かかとがすり減っている: かかとは身体を支える土台です。ここが削れてバランスが悪い靴は、生活の基盤を揺るがし、「仕事運」や「金運」の安定を損なうと言われています。
  • つま先が汚れている・傷ついている: つま先は進むべき方向を示します。ここが汚れていると、未来への見通しが悪くなり、「チャンス運」や「対人運」を逃す原因になるとされます。
  • 3年以上履いていない靴: 長い間履かれていない靴には陰の気がこもりやすいとされます。「古い縁」や「過去の執着」を象徴し、新しい出会いを妨げる可能性があります。

「足元を見られる」は心理的にも真実

科学的な根拠はさておき、昔から「足元を見られる」という言葉があるように、靴はその人の生活態度や心の余裕を映し出す鏡でもあります。

私自身の実感としても、くたびれたスニーカーを履いている日は、なんとなく振る舞いが消極的になったり、人に会うのが億劫になったりします。逆に、綺麗に手入れされた新しいスニーカーを下ろした日は、不思議と背筋が伸びて、自信を持って歩けるような気がしませんか?

感謝を込めて手放す「お清め」のすすめ

風水的に靴を処分する際は、ただゴミ箱に放り込むのではなく、これまでの感謝を伝えることが大切です。

  • 靴底を拭く: 最後に靴底の汚れを拭き取り、労をねぎらいます。
  • 塩を入れる: ひとつまみの塩を白い紙に包んで靴の中に入れたり、直接パラパラと振って清めることで、悪い気を断ち切ると言われています。
  • 「ありがとう」と伝える: いろいろな場所に連れて行ってくれた相棒に、心の中で感謝を唱えてお別れしましょう。

「最近なんとなく調子が悪いな」「新しいことに挑戦したいな」と感じているなら、それは足元を見直し、古い靴にお別れを告げて運気の流れを変えるベストなタイミングかもしれません。

スニーカーの捨てどきとかかとの修理・処分法

「まだ捨てたくない!」「直せるなら直したい!」という気持ち、痛いほど分かります。ここでは、修理して履き続けるか、それともお別れするかの具体的な判断基準と、少しでも長く履くためのコツ、そして感謝を込めた処分の方法についてお話しします。

スニーカーのかかとは修理できるか見極める

「このスニーカー、気に入っているから捨てたくない。でも、かかとが…」と悩んだとき、まず行うべきは「ダメージの深さを測るトリアージ(選別)」です。

スニーカーのソール(底)は、多くのモデルで「アウトソール(地面に接する硬いゴム層)」と「ミッドソール(その上の柔らかいクッション層)」の2層構造になっています。この構造を理解すると、自分で直せるか、プロに頼むべきか、それとも諦めるべきかの境界線がはっきりと見えてきます。

1. 自分で直せるレベル(DIY):アウトソールの摩耗

ダメージが一番下の「アウトソール」の範囲内に収まっている状態です。タイヤで言えば、溝が減ってきたけれど、まだバーストはしていない段階です。

  • 状態: かかとの溝が消えかけている、あるいは黒いゴム部分が削れているが、上の白いスポンジ(ミッドソール)には到達していない。
  • 対策: この段階なら、市販の靴底補修材(「シューグー」や「スポーツグー」など)を使って、削れた部分を肉盛りすることで簡単に延命できます。早めに対処すればするほど、元の履き心地を維持できます。

2. プロに相談すべきレベル:ミッドソールへの到達・内側の破れ

ダメージがクッション層に達している、あるいは内側の布が破れている状態です。ここからはDIYの難易度が跳ね上がります。

  • 状態(底): アウトソールが完全に削れ、中の白いスポンジやウレタン素材(ミッドソール)が露出して削れ始めている。
  • 状態(内側): かかとの内側(腰裏)の布が破れ、中のスポンジが見えている。
  • 対策: 市販の補修材でも埋めることは可能ですが、見た目が悪くなったり、剥がれやすかったりします。お気に入りの靴なら、靴修理店での「傾斜修理(コーナー修理)」や「腰裏補修」を検討しましょう。プロの技術なら、驚くほど自然に仕上がります。

3. 修理不可・買い替え推奨レベル:骨格の歪みと寿命

どんなに修理技術が進んでも、「直さない方がいい(直せない)」状態があります。

  • 状態: 平らな場所に置いたとき、靴全体が大きく傾いてグラグラする。アッパー(甲の布)自体が伸びて型崩れしている。
  • 理由: この状態まで行くと、靴の骨格そのものが歪んでいます。底だけを平らに直しても、アッパーの歪みは直らないため、履くと足首がねじれ、膝や腰への負担が解消されません。健康を損なうリスクが高いため、潔くお別れするのが正解です。

判断の目安は「アッパーの綺麗さ」

修理にお金をかける価値があるか迷ったら、ソールではなく「アッパー(顔)」を見てください。アッパーがまだ綺麗で元気なら、ソールを直して履き続ける価値は大いにあります。逆にアッパーもボロボロなら、ソールだけ直しても全体の寿命はすぐに尽きてしまいます。

修理か買い替えか?コストと状態での判断基準

り減ったスニーカーを手に持ち、自分で修理するか買い替えるか悩んでいる日本人男性

専門の修理屋さんに依頼する場合、最も悩ましいのが「コストパフォーマンス」の問題です。「直せば履けるけれど、修理代で新しい靴が買えてしまうのでは?」という葛藤は、スニーカー好きなら誰もが通る道です。

私が修理に出すか、それとも諦めて買い替えるかを決める際、感情論だけでなく冷静に判断するために設けている「3つの基準」をご紹介します。

1. 「半額ルール」でコストを天秤にかける

修理見積もりの金額が、その靴を現在新品で購入する場合の価格の「半額」を超えるかどうかを一つのラインにしています。

  • 半額以下なら修理: 例えば、1万円の定番モデルで修理費が3,000円なら、直して履き潰す方がお得です。
  • 半額以上なら買い替え: 修理費が6,000円かかるなら、少し足して新品を買った方が、アッパーもインソールも新品になるので結果的に満足度が高いことが多いです。

2. 「代替不可能性」を考える

そのスニーカーは、今すぐお店に行けば買えるものですか?それとも、もう二度と手に入らない限定モデルや廃盤カラーですか?

もし後者(レアスニーカーや思い出の品)であれば、コスト度外視で修理する価値があります。逆に、いつでも買える現行のコンバースやバンズなどのキャンバススニーカーの場合は、衛生面や履き心地のリセットも含めて買い替えを推奨することが多いです。

3. 具体的な修理メニューと費用対効果

実際にプロに依頼した場合の一般的な相場と、修理後の満足度をまとめました。自分の靴の状態と照らし合わせてみてください。

修理メニュー 費用目安 おすすめのケース 注意点・デメリット
かかと斜め補修 (コーナー修理) 2,000円〜 3,500円 アッパーが綺麗で、かかとの減りだけが気になる場合。最もコスパが良い修理です。 継ぎ足したゴムの境目が見えるため、横から見た時のデザインが少し変わります。
腰裏交換 (内側の破れ補修) 3,000円〜 5,000円 サイズ感が完璧で手放したくない靴。靴擦れが解消され、履き心地が劇的に改善します。 内側の布地の色や素材感が、オリジナルと全く同じにはならない場合があります。
オールソール交換 (靴底全体の張替え) 8,000円〜 15,000円 ニューバランス(M1300など)や高級レザースニーカー。元値が2〜3万円以上のモデル。 対応できるモデルが限られます。加水分解した一般的なスニーカーは断られることが多いです。
クリーニング (プロによる洗浄) 2,000円〜 4,000円 自分では落とせない泥汚れやカビがある場合。フリマアプリで売る前のメンテナンスにも。 黄ばみや沈着したシミは完全には落ちないことがあります。

「アッパー」が死んでいたら修理はNG

いくらソールを新品にしても、足を包み込むアッパー(甲の布)が伸び切っていたり、大きな穴が開いていたり、加水分解でボロボロ崩れる状態なら、修理はお金の無駄になってしまいます。「顔(アッパー)」が元気なこと、これが修理の絶対条件です。

最終的には、修理代という「数字」と、その靴への「愛着」を天秤にかけてみてください。「5,000円かかっても、やっぱりこの靴を履いて出かけたい!」と即答できるなら、迷わず修理屋さんへGOです!

寿命を延ばす!かかとを潰さない履き方とケア

スニーカーの型崩れを防ぐために木製のシューキーパーを入れ、手入れが行き届いた状態の靴

スニーカーの寿命を縮める最大の原因は、実は私たちの毎日の「履き方」にあることが多いんです。特にやってはいけないのが、「かかとを踏んで履くこと」「靴紐を結んだまま脱ぎ履きすること」です。

かかとの芯材(ヒールカウンター)は一度潰れると元に戻りません。これが潰れるとフィット感がなくなり、靴擦れや疲れの原因になります。面倒でも靴紐を毎回解くか、靴ベラを使う癖をつけるだけで、スニーカーの持ちは劇的に良くなりますよ。

また、定期的なメンテナンスも重要です。汚れを放置すると素材の劣化が早まるため、適切なクリーニングを心がけましょう。洗い方については、以下の記事で詳しく解説しています。

スニーカーの洗い方完全ガイド!自宅でできる簡単・効果的な洗濯方法

長持ちさせるための簡単3ステップ

  1. ローテーションする: 1足を毎日履かず、3足程度で回して湿気を逃がすことで、ソールの減りを遅らせます。
  2. 防水スプレーを使う: 水分だけでなく汚れの浸透も防ぎ、加水分解のリスクを軽減します。
  3. シューキーパーを入れる: 型崩れを防ぎ、アッパーの履きジワを伸ばすことで、見た目の劣化を防ぎます。

自治体やリサイクルでのスニーカーの処分方法

不要になったスニーカーをリサイクル回収ボックスに入れて手放す様子

いよいよ愛用したスニーカーとお別れする決心がついたら、最後は正しい方法で手放しましょう。「ただ捨てる」だけでなく、実はお得に買い替えたり、誰かの役に立てたりする選択肢もあります。ここでは、スニーカーの主な処分ルートを3つに分けて解説します。

1. 自治体のゴミ収集に出す(廃棄)

最も一般的な方法ですが、住んでいる地域によって分別ルールが細かく異なります。トラブルを避けるために、必ず自治体の「ゴミ出しカレンダー」や公式サイトを確認してください。

  • 燃えるゴミ(可燃ゴミ): 多くの自治体では、スニーカー(革、布、ゴム、ウレタン素材)は可燃ゴミとして扱われます。指定のゴミ袋に入れて出します。
  • 燃えないゴミ(不燃ゴミ): 金具や金属装飾が多用されているモデル、金属製のスパイク、安全靴などは不燃ゴミに分類されることがあります。
  • 粗大ゴミの可能性: 意外な落とし穴ですが、ブーツタイプのスニーカーや、サイズが非常に大きい靴(一辺が30cmや50cmを超えるものなど)は、自治体によっては「粗大ゴミ」扱いとなる場合があります。

2. 下取りサービスを利用して「お得」に手放す

個人的に最もおすすめしたいのが、靴専門店やデパートが行っている「下取りサービス」の活用です。

「東京靴流通センター」や「シュープラザ」などを展開するチヨダグループや、一部の百貨店、スポーツ用品店では、不要になった靴をお店に持ち込むと、回収してくれるだけでなく、「その場で使える割引クーポン(200円OFFなど)」と交換してくれるキャンペーンを実施していることがあります。

  • メリット: ゴミとして出す手間が省けるうえに、新しい靴を安く買える。
  • 条件: 多くの場合、ブランドは不問。ただし「両足揃っていること」「泥汚れを落としていること」などが条件になります。激しく破損している靴は断られることもあるので事前に確認しましょう。

3. 寄付やリサイクルショップで「リユース」する

「自分はもう履かないけれど、まだ靴としては機能する」という状態なら、そのまま捨てるのはもったいないですよね。

処分方法 おすすめのケース 特徴・注意点
リサイクルショップ (セカンドストリート等) ブランド物、状態が良いもの 人気モデルなら現金化できます。ボロボロでも「エコ買取(1円〜10円)」してくれる店舗もあり、ゴミに出すより精神的に楽です。
寄付・支援団体 (ワールドギフト等) ノーブランドでも頑丈な靴 発展途上国などへ物資として送られます。多くの場合、送料は自己負担(寄付金含む)になりますが、社会貢献につながります。
フリマアプリ (メルカリ等) 加水分解していないレア物 手間はかかりますが、最も高く売れる可能性があります。「リペア練習用」としてジャンク品需要がある場合も。

捨てる前の「最低限のマナー」

ゴミに出す場合でも、リサイクルに出す場合でも、最後に泥汚れを落とし、乾燥させておくのがマナーです。特にゴミ集積所に出す際は、中身が見えてカラスに荒らされたりしないよう、紙袋に入れたり、新聞紙で包んでから指定袋に入れるなど、近隣の方への配慮も忘れないようにしたいですね。

スニーカーの捨てどきはかかとの状態で決める

スニーカーの捨てどきについて、かかとを中心に様々なサインを見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

最終的に私が一番大切にしているのは、「その靴を履いていて、自分の足が喜んでいるか」という感覚です。かかとが極端にすり減って傾いた靴は、知らず知らずのうちに身体のバランスを崩し、腰痛や膝痛といったトラブルの原因になってしまうこともあります。

「まだ履けるかも」という気持ちも大切ですが、足の健康を守るためには、ミッドソールが見えたり、滑りやすさを感じたりした時点で、「今までありがとう」と感謝して手放す勇気も必要です。適切なタイミングで買い替えて、いつも快適で清潔感のある足元を楽しんでいきましょう!

タイトルとURLをコピーしました